2015年1月28日水曜日

サラダスピナー(Salad Spinner)は凄い便利だ


昨夜は雪が降り、ほんのり雪化粧、サラッとしたパウダースノーです。
昨日とは一転、日中でも気温は氷点下以下と、寒さが戻って来ました。気象庁の中長期予報では、2、3月は平年より気温が高いとの事だが、さてどうなるか。
イワキ製 パイレックス サラダスピナー 345SS
今日はサラダスピーナーの話題、
クックパッドで、「サラダを作るとき野菜の水切りが非常に重要で、スピナーを使うのが良い」と云う記事を見る。野菜の水切り、キッチンペーパ等で拭くと何かフニャっとした感じになるので、笊で思い切り振ってから自然乾燥と云う方法を使っていたが、いつも水気が少し残ったまま食べていた。
スピナー、そういえば持っていたような…。キッチンの棚の中を探すとありました。以前1回使ったが、どうもうまく水が切れない気がして、そのまま棚の中に埋もれたままであった。この品、景品でもらったような気がするが定かではない。説明書がない状態で、適当にやってみたものだから、うまく水切りができなかったようだ。
ポイントは、①バスケットを固定する回転軸をガラスボウルの底に置く、②ハンドルを回す時、下に(濡れ)布巾を置く
各部の説明

水切り前
この2点を注意して、グリーン・レタスで試したみた
1)グリーンレタスを水洗い
2)ボウルの下にぬれた布巾を敷き、ハンドルを20回程回す
遠心力で水を吹き飛ばす。以前、軸受けを置かずやったので、ボウルが空回りしたが、今回は空回りせず、水が切れている感じがする
水切り後
3)蓋を開け、ボウルの底を見ると絞った水が溜まっている
4)念のため、もう1度回転する

しっかり水切れ、できてます。ドレッシングをかけて頂きました。今まで水気が少し残り、ドレッシングの味が薄められ感じがしていたが、ドレッシングが良く効き新鮮な野菜の味を堪能できました。今まで宝の餅腐れ状態、何で、もっと早く使っていなかっただろう。これからはフル回転で使おう。
このスピナー、耐熱器としても使えるのでジャガイモを茹でてみました
600W/3分では少々固く、倍の6分でやってみると柔らくホクホクしてうまい。皮もスルッと剥けました。水切りだけでなく、温野菜調理で使える、かなり重宝する調理器具です。

0 件のコメント:

コメントを投稿