2015年1月15日木曜日

脳の老化はないそうです

仲良く?水を飲むヤマガラ君達

どんよりと曇った早朝、昨日より気温は高いが日指しがない分、少々肌寒い。
野鳥達の出足もにぶまるのか、いつもなら7:30頃にはやってくるのに、8:00過ぎてようやくやってきた。メジロもやってきたので、慌ててカメラを取ろうと目を離した一瞬の間に、いなくなってしまった。9時過ぎには雪が降ってきて、時間と共に激しくなってきた。パンがなくなってきたので、丸パン作り。もう手慣れた物である。クックパッドのMiniさんのレシピは、本当に外れがなく大いに助かっている。丸形食パン、クッキー、フォカッチャ全て彼女のレシピを参考にしている。彼女のレシピ、最高である。
ジョービタキもやってきました

年々、物忘れが激しくなってきたと感じる、「漢字は出て来ないし、顔は浮かぶが名前が出てこないなあ」なんて思いません? 
年を取ったせいで、物忘れが激しくなったと思いきや、
脳科学者の池谷裕二さんによれば、脳はずっとピチピチしていて老化はほとんどないそうです」
記憶がサッと出てこないのは、年齢を重ねるほど脳のメモリにたくさんの情報が溜まり、すぐにアクセスできないだけ。古いものは、倉庫の奥の方に潜んでいるから、なかなかたどり着けないというわけです。反対に子どもは、情報がスカスカだからサッと取り出せる。単に、そういう物理的なことだそうです。うーん、本当? 年のせいにはできません、何か嬉しいやら複雑な心境ですね。
又、物覚えが悪くなった事も、年のせいにするのは間違い。経験記憶が上回り、若い頃のような丸暗記が難しくなる。大人に適しているのは、自分の体験と情報を関連付けて覚える経験記憶です。単独で覚えにくい知識も、あのときあの人にこう説明したと云う経験と結びつければ、比較的容易に覚えられる。うーん、言っている事は良くわかるが、いざ実行となると中々難しそう。でも、非常に参考になる格言です。

2 件のコメント:

  1. 英単語記憶など諦めているけど…経験記憶がいいんだ…試す価値あるかも。

    返信削除
  2. 頑張って見て下さい。
    自分が得た知識を人に話す事で、自分の理解度を知る事ができますね。

    返信削除