2013年6月15日土曜日

万城目学の本は奇想天外で面白い

TVで放送された「鹿男あをによし」を毎週楽しみに視ていた
あまりにも面白かったので、原作本も読んで見ようと思ったのが
きっかけで、万城目ワールドの魅力に取り付かれしまった
「まんじょうめ」と読むと思っていたのだが、
「まきめ」と読み、本名だそうだ
京大出でもあり、舞台は関西方面が多い
日本の歴史の発祥の地が発想の源なのかな…

鹿男あをによし
まず珍妙なタイトルに心引かれる、「あをによし(青丹よし)」とは枕詞で奈良を意味するそうだ。TVでドラマ化され、毎日楽しみにしていた番組であった。特に、鹿が「さあ,神無月だ、出番だよ、先生」と云う言葉にワクワクさせられた。いつも、かりんとうを齧っている「藤原君」、TVでは「綾瀬はるか」が演じていたが、本では男性であったので脚色したようだ。TVのシーンをだぶらせながら読んだが、実に面白い。よくぞ、こんな世界を紡ぎだしたものだと感心。とにかく、めちゃめちゃに面白い作品に出会った、悠久の奈良の都を感じながら、不思議なファンタジーな世界に入れる事,請け合いだ。



鴨川ホルモー
万城目さんのデビュー作、『鹿男あをによし」ですっかりファンとなった。これも奇妙奇天烈な本だ。まず、「ホルモーって何」、それは本を読み進むうちに次第にわかってくる。思わず、にんまりしてしまう。



かのこちゃんとマドレーヌ夫人
かのこちゃんは元気な小学一年生、マドレーヌ夫人は優雅な猫。日々の暮らしをほのぼの綴る、不思議な世界にはまってしまう。最後はちょっとジーンと来る。

プリンセス・トヨトミ
これは父と子の熱い想いの物語だ、幾世代に渡り、綿々と受け継がれた絆、その熱き想いにジーンとくる。新たな万城目ワールドに驚愕する。表題のプリンセス・トヨトミとは、その名の通り、大阪、トヨトミとくればピンと来るだろう。会計監査院の3人が大阪に降り立つ瞬間から物語は始まる、OJOという団体に引っかかりを感じ、深く追求して内に驚きの出来事が待ち受けていた...。実に面白い、次回作は一体どんな物語を紡いでくれるのか期待で胸が躍る。


ザ・万歩計
中々面白いエピソードが随所にちりばねられたエッセイ集だ。特に、「鴨川ホルモー」が生まれたきっかけや、「鹿男あをによし」がモンゴルのトナカイからの発想からと、日常の思いがけない事件から名作が生まれるのだなと興味深い。映画化された「プリンセストヨトミ」、早速 DVDを購入。なかなか面白かった。

偉大なる、しゅららぼん
又々、飛んでるタイトルだ。彼の発想の原動力は一体どこにあるのかと感心してしまう。序盤はすこぶるつまらないが、中盤辺りから一気に急展開、話の中に引き込まれてしまう。この起承転結の妙、冴え渡っている。

2 件のコメント:

  1. またまたはまりましたね。学生時代の頃と変わりませんね。それだけ面白いのでしょうね…

    返信削除
  2. 彼の本、面白いですよ。
    やはりお奨めは、「鹿男あをによし」かな。

    返信削除