2014年11月24日月曜日

「すのこ」は、DIY初心者に取って強い味方?

100円ショップで購入したミニすのこ

朝晩冷え込み、今まで外に出しておいた植物を室内へ取り込んでいるが、植物を置く棚が欲しくなった。ネットで検索すると、すのこ棚がヒットし簡単に作れる事がわかった。
しかし、すのこって一体何物?
すのこ(簀子、簀の子)は太い木の角材の上に薄い木の板を直角に打ち付けたものだそうです。昔、浴槽の洗い場で見かけたような…。
100円Shopで買ってきた「桐すのこ」で簡易棚を作ってみた、と云っても至って簡単でしたが(苦笑い)
材料は、
①桐すのこ(45x20):4枚
②木工用ボンド 
強度を上げるため、丁番又はL次金具で固定しておいた方が良いかも…
デンマークカクテス他を載せてみました
思ったより小さく、もう1サイズ大が欲しい所です

取っ掛かりに、ボンドを塗布し組み立てると出来上がり。乾くまで、グラグラして不安定だったが、しばらく放置しておくと安定した。持った感じ、非常にちゃっちく脆そうなので、本当大丈夫と不安だったが、植物を置いても問題なかった。
それにしても、「すのこ」って、アイディア次第で種々な物を作れてしまうんですね、驚きです。
根が不器用な事もあり、手間隙かけずにできてしまうのは非常に魅力的、CDラック、本棚、傘立て等々も簡単に作れそう。次は、CDラックでも作る予定です….。

0 件のコメント:

コメントを投稿