2014年2月15日土曜日

雪かき後は、ちょっとした雪の回廊状態

近所に住んでいる方にお聞きすると、
こんな大雪経験した事はないとの事
明治27年以来の120年振りの大雪だったようだ

雪の回廊
5回かいて、ようやく地面に到達、これの繰り返し
生活道路までの通路確保すべき「雪かき」をした
拙宅庭、別荘内の私道をかき分ける
スコップを5回かいて、ようやく歩ける状態になる
これの繰り返しで、ようやく下の道路まで到達
切り開くのに約1時間半

道路は寸断されていた
少々湿り気もある雪は重く、かなりの重労働であった。様子を見るため、少し雪の中を歩くが中央は盛り上がり、車は通れないし、道路は途中で寸断されていた。
甲府では、自衛隊に救援を求めたの事
山梨県内、あちこちで除雪要求が出ているのだろう。
こちらの方は後回にされ、ここ当分除雪車はこないのだろうか....

P.S
来週水曜日も再び雪(もしかしたら大雪?)予報。寒気と暖気の境目に低気圧が通過(南岸低気圧)する事で、大雪になるそうです(気象庁の説明)


2 件のコメント:

  1. しかし凄いね…。
    食糧とか大丈夫??
    しばらくは除雪車は期待できないかも…。
    疲れを出さないように…こんな時は近所の方が一番だね。

    返信削除
  2. 山梨県全域で、こういう状況のようです。道路も寸断、電車もストップで正に山梨は陸の孤島化です。甲府では自衛隊に出動要請を出したそうで、雪の量が半端でないので除雪が大幅に遅れている様です。全くえらい事です。
    車の除雪をしようにも、雪の置き場所がなく一旦中断中です。強風が吹き荒れてますが、天気が良いので表面が溶けた段階で又再開する予定です。
    食料はある程度の備蓄があるので何とかなりますが、来週水曜も雪予報でもあり、ちょっと不安になってきてます。

    返信削除