2014年8月27日水曜日

唐辛子が赤く色付き始めました


毎日、ぐずついた日が続いている、まるで梅雨のようでうんざりの日々である。
明け方降っていた雨は上がっているが、空はどんよりと曇っている。午後から、再び雨模様、気温もあまり上がらず9月下旬相当との事。寝ていると腰が痛くなったので、今朝もマッサージクッションをかけたが、凝りがほぐされ本当に気持ち良い。昨夜、鳥取の「雪だるま君」から電話があり長電話。彼も小生のブログを見て(良さそうと感じ)マッサージ・クッションを注文したとの事。推薦した手前、気に入ってくれると良いなあ…。
赤く色付け始めた唐辛子の実
青→赤黒→赤と色が変わっていく
裏庭の唐辛子の実が赤く色付き始めた。3個実が付き、最初は緑色だったが、日が経つにつれ徐々に赤くなってきた。育ったは良いが、どうやって食べるのだろう。早速ネットを調べる。
①実の付け根(節の部分)で切り取る
②直射日光の当たらない風通しの良い場所で干す
③乾燥して、初めて使える
(*別のサイトでは、赤くなってもそのまま植えておき、実がシワシワになってから根っこごと引き抜き、逆さ吊りにして乾燥させると良いとある、はてどっちが良いのだろう)
未だ赤くなっていない2つの実が赤く変わってから、収穫しようかな…。
こちらはセロリ、茎が未だ細く、収穫は未だ
20cm以上になったときが収穫時期と云う

0 件のコメント:

コメントを投稿