2021年1月23日土曜日

ポインセチア

ちょっと赤が錆び付いてきたポインセチア
室内で育てているゼラニュームに、新葉がついてきた

雨の中、三分一湧水館へ野菜を買いに出かける。隣の蕎麦屋に「Go To Eat」の貼り紙を見つける。Go To Travelは中止だが、Eatはやっているんだ。店内での食事は避けたいが、Take OutもOKなら利用するのもありか。
近くの高校で育てた「ポインセチア」が半額で売られている。時期外れで半額になったかと思うが、魅力的な赤い葉っぱにつられ購入。別名クリスマスフラワーと呼ばれ、ピークの12月ならもっと赤が鮮やかだったはず。ちょっと時期外れだが、2月までは楽しめるそうだ。キリスト圏では、赤はキリストの血、緑は永遠の命を表しているそうです(何かと例えるんですね)。原産国はメキシコ、寒さには弱いので室内で育て、休眠期の冬場は水は少なめにして育てるのがコツだとか。
コロナ感染者数、今日も東京は1,000人越えだがピークは過ぎ減少に転じてきたようだ。児玉教授が指摘する「ひ弱な花」パッと花開くと直ぐに萎んでしまう現象に通じる。京大の西浦教授のシミュレーションでは、再び緩めれば第4波がくるそうな。五輪に固執する政権、都では感染抑制は難しく、このままずるずるいきそうな気配濃厚ですな。

0 件のコメント:

コメントを投稿