午前中、パスポート更新をしに出かける。混んでいるかと思っていたが、がら空き。窓口の事務員さん、暇そうです。写真は外へ出て近くの写真館で撮影。ディジカメでポーズを変え、6枚撮影。ディスプレイを見ながら、どの写真にするか決め、その場でプリントアウト。料金は1,500円/2枚。
ネットで作成した申請書を提出すると、何やら定規を当ててサイズを確認している。「これはサイズが大き過ぎです」「え、どうして?」ちゃんとA4用紙に印刷してきたのに(プリンターが自動調整して拡大したのか??)。仕方なく、手書きで書き直し。サイズ規格があるとは(😅)1週間後に出来上がり、旅券引換書と手数料(収入印紙)を支払い受領する事ができる。ちなみに、料金は11,000円/5年、16,000円/10年、高いです。
下記注意書きが記載されていました
1)パソコンのブラウザ独自のPDF表示機能で印刷した場合
ブラウザ独自のPDF表示機能で印刷した場合、実際のサイズで印刷が行われず、プリンターによっては受付できない縮小サイズで印刷されることがあります。パソコンに保存したPDFをAdobe Readerで開き「実際のサイズ」を指定して印刷してください。
ふと窓の外を見ると雪が降り積もっているではないか...。
2019年1月31日木曜日
2019年1月30日水曜日
外に出しっ放しで、植物を枯らしてしまった?
![]() |
変色し始めたアロマティクス(手前) 完全におじぎ状態の金のなり木(奥) |
「金のなる木」、「アロマティクス」を内に取り込むのを忘れ、昨夜は一晩中外に出しっ放しにしてしまった。朝、気がつき慌てて内に取り込むが時すでに遅し、葉がカチンカチンに凍っている。しばらく様子を見ていると、金のなる木は萎れてしまい、おじぎ状態。アロマティクスは、変色し黒ずんできた。もうだめかも…。「金のなる木」、せっかく大きく育ってきたというのに悔しい限りだ。同じ過ちを再び繰り返してしまった。屋外で太陽をたっぷり与えようと思ったのが裏目です。うっかりミスがあるので、寒さに弱い植物は絶対に野外へ出すのは厳禁だ(何か、いつも同じセリフを言っているような…)
2019年1月29日火曜日
2021年から欧羅巴にETIASビザが導入される
![]() |
ETIASビザ申請の流れ |
詳細は下記URL参照
https://www.etias.co.jp/
今までビザなしだったのに…、時代の流れでしょうか。
来月でパスポートが切れる、更新手続きをしに行かねば。書類はネット上で事前に作成できる。便利になったものです。
2019年1月28日月曜日
バードフィードに集う野鳥たち
![]() |
コガラ君、実に器用に種を取り出す |
どんよりとした曇り空、午後からは雪も舞い始める。北から南への寒冷前線の通過に伴って雪が舞ったようだ。日が差さないととても寒く、ストーブが大活躍である。
![]() |
中々取り出せないヤマガラ君 1つ取り出すのに、何個落としているやら… |
最初は戸惑っていたものの、次々と食べにやってきました。コガラ君はあっと言う間に種を取り出すが、ヤマガラ君は中々取り出せないようです。まあ、慣れですかな。しかし、種を取り出す際に種がボロボロ落ちてしまうのが欠点です。仕方なく、下にボウルを置いて対処。写真映えは良いのだが消費量が半端でなく(落ちるのもあるが)これでは持たない。ずっと吊るしておかず、時間調整した方が良さそうだ。
![]() |
シジューカラ |
2019年1月26日土曜日
おしるこでほっこり
2019年1月25日金曜日
久し振りのコガラ君
2019年1月23日水曜日
毎日、ペアのガビチョウが庭に現れる
![]() |
地面を走り回る姿がユニークなガビチョウ |
ここ最近、ペアのガビチョウが頻繁に庭周辺を飛び回っている。地面をピョンピョン走り回り、水場で喉を潤す。落ち葉の中に口を突っ込み、虫やミミズ等を探し回っている。今は繁殖期以外なのに、つがいで行動するんですね。大きさはヒヨドリくらい、地味な色をしているが鳴き声が美しいのが特徴である。
iPhone前夜70%だったバッテリーが30%に減少。電源OFFしていたのに一晩で40%も消費されていた。バックグラウンド処理、通知OFF等の処理しているのにWhy?? 一体どこで消費しているのか、原因が全くわからない。腹立たしい限りである。
2019年1月21日月曜日
強風が吹き荒れる中、郵便局へ
![]() |
お年玉年賀3等の切手セット(平成28,31年に当選) |
お年玉年賀はがき「3等」が当たったので、散歩がてら郵便局へ歩いて向かう。向かい風の強風をもろに受け、寒い。飛ばされそうなくらいの強風である。等圧線が密になってるのかな。
3等は、招き猫の切手セット、3年前も当たったので2回目(前回は猿)。中々1等に当たりませんな。使うのもったいないから、どこかへしまっておこう。
2019年1月20日日曜日
大寒に雪が降る
2019年1月19日土曜日
業務スーパーの「デミグラスソースパウダー」は大外れ
![]() |
業務スーパの製品は当たり外れがあるようです
|
昔、軽井沢のレストランで食べた、(ソースがすこぶる不味かった)カルボナーラを思い出してしまった。食材を引き立たせるはずのソース、これが外れると悲惨。2袋入っていたが、全てゴミ箱行きです。
2019年1月18日金曜日
チューリップの新芽が顔を出す
![]() |
エントラス横の日当たりの良い場所の チューリップの球根から新芽 |
何気なく地面を見ると、(去年植えた)チューリップの球根から新芽が出ている。2月に入ってからと思っていたのに、嬉しい驚きである。日が良く当たる場所でもあり、早目に顔を出してくれたのではと思う。もう一箇所、日当たりがあまり良くない場所の方は出ていない。気温の差ですね。今回のチューリップは大輪サイズ、何種類かの色を植えている。順調に育ち、鮮やかな大輪の花が咲くのが待ち遠しい。
立て続きに餅作り失敗。今回は「おこわ」状態。最後の蓋を開け捏ねる工程、いつもなら跳ねるように動くのだが全く動かない。壊れてしまった?どこか工程をミスったのか?全く何ということだ。もう1回挑戦してみるが、3度目の正直になってくれれば良いのだが。
2019年1月17日木曜日
今が旬なりんご
![]() |
長野を代表するサンフジ(紅)、シナノゴールド(黄色) |
長野県境に居住しているせいか、買い物は長野県で済ますのが多い。長野県はりんごの宝庫、お店に入ると新鮮な「りんご」が目につきます。今でこそ食べれるようになったが、以前は全く食べれなかった。一口噛むと、食感+酸味のせいなのか、全身に寒気、鳥肌が立ってしまう。当地へ来てから、ようやく食べれるようになり、りんごの美味さを実感する今日この頃です。好みはシナノゴールド、紅と黄色の2種類がある。酸味+甘みがあり、食後のデザートには恰度良い。まあ、剥くのが面倒ではあるが…。
2019年1月14日月曜日
シコンノボタンの花が咲く
2019年1月13日日曜日
バターチキンカレーでランチ
![]() |
ナンはレギュラーサイズでこの大きさ さらに大、特大がある
特大って、どんだけでかいんだ
|
新宿、何年ぶりだろう。車窓からは密集した人家がごちゃごちゃと点在、地震が来たらひとたまりないなあと思ってしまう。相変わらず人が多く、うんざりします。
横浜沿線の駅前のインドカレー店でランチを食す。何種類ものカレーがあり、どれを選ぶか迷ってしまう。無難な所でバターチキンカレーをオーダー。甘く美味かったが、途中で飽きがくる。何か変化(口直し)があればよかったかも。
帰り、新宿のデパ地下、駅ナカをぶらぶら歩き時間を潰す。都会へ来ると、食料品街で美味そうな食材を見て回るのが好きである。美味そうな弁当、惣菜、パン、ケーキ、和菓子等々所狭しと並んでおり目移りしてしまいます。人が多いのにはうんざりするが、偶に都会へ出るのも悪くないかも…。
2019年1月12日土曜日
ウッドデッキの上に猫が…

昼食はカキ・ヒレカツ弁当を食す。カキフライは美味かったのだが、ヒレカツは今一。ヒレ肉を潰しミンチ状にし、見た目のボリューム感を出したような感じ。食感がよろしくない。
食後、りんご(シナノゴールド、これ甘くて美味し)を食していると、デッキの上に猫が現れた。窓の外から物欲しそうに、こちらをじっと見ている。今日は庭で、2匹の猫を見かける。白猫は枯れたキャットミントの周りをうろうろ。もう1匹は首にリボンを巻いており、どこぞの飼い猫かと思う。それにしても、この当たりは野良猫があちこちにいる。歩いてると、どこかしこで見かける。餌が乏しく寒さ厳しい冬、野良猫達はどうやって生活しているのでしょう。
2019年1月11日金曜日
ファットボールにエナガがやってきた
![]() |
ファットボールを食べるエナガくん |
愛らしいエナガは、ときどき水場に姿を現してくれる。今朝はファットボールを食べにきた。3,4羽のエナガがバードフィードに止まり、ファットボールを食べ始めた所にシジューカラ、あっという間に追い払われてしまった。羽を広げ威嚇したので、ちょっと怒ります。
最近、iPhoneSEのバッテリーの減りが激しいので、バッテリーの状態が日々気になっている。チェックすると89%、80%以下だと替え時だそうだ。2年以上経過しており、そろそろ新型に変えた方が良いのかなあ。ちょっと悩みます。
2019年1月8日火曜日
川俣渓谷トレイルを歩く
![]() |
八ヶ岳高原ラインのシンボル 赤い東沢大橋 |
![]() |
川俣渓谷の流れ 通行止の天狗庭橋 |
2019年1月7日月曜日
牧場でキツネと遭遇
![]() |
ようやくこちらに気づき、警戒し始める |
![]() |
牧場の草地の中を下っていくキツネ |
2019年1月6日日曜日
マグロのバター醤油焼き
![]() |
スキレットでバター醤油焼き |
鮪のブツ切りが非常に安く、何と100円。何でこんなに安いの?良く見ると「煮付けにどうぞ」と書いてある。見た目は普通の赤身のブツ切れで、生でも食べれそうなんだがダメのかなあ。刺身用とは鮮度違いで、生で食べても特に支障はないようだが…。ケチって食中毒にでもなったら大変と、生は諦めバター醤油焼きで頂きました。肉みたいに噛み応えはないが、柔らかくて実に美味い。ちょっとしたマグロステーキですね。非常に経済的で、家計に優しい食材です。次に見つけたら又買おう。
![]() |
見た目は普通のブツ切り 中トロのようにも見える? |
2019年1月5日土曜日
「卒年賀状」宣言
「毎年の年賀状も、今年限りで失礼致します」と云った文面の年賀ハガキを受け取る。去年暮から目にした「卒年賀状」と云う物である。今年は、このような「卒年賀状」が急増しているそうだ。これも時代の流れでしょうか。かくいう小生も年賀状止めようかと一瞬考えてしまったが、実際やるとなると縁が切れてしまうかもと思い今年も出す事に(それ程ドライになりきれない)。
来年はどうしよう。少なくともLine等で連絡取り合っている人に対して出すのを止めるつもりである。
来年はどうしよう。少なくともLine等で連絡取り合っている人に対して出すのを止めるつもりである。
2019年1月3日木曜日
武田の杜ハイキング
![]() |
武田の杜岩場から南アルプス連峰を望む |
灯油が空っぽ、荒川コスモで給油後PAXへ。入口では餅つき中、臼を叩く音を聞くと、新年を迎えたんだなあと感慨深い。もっと混雑を予想していたが、店内はそれ程の混雑度でなくゆっくり買い物ができた。つき立て餅のお汁粉(無料)をありがたく頂戴した後、武田の杜へ向かう。千代田湖端に駐車し、ハイキング開始。林の中では、若者達がモデルガン(?)で的を試射中。弾は何を使っているのでしょう。
武田の杜は、そぞろ歩きには手頃、登山道のあちこちに散在する奇岩も見応えある。展望もすこぶる良く、山梨の名だたる山々が一望できる。この時期に歩くには最適だ。岩場で甲府盆地と富士山を見ながら鮭おにぎりでランチ。至福な時間だが、吹き付ける風が冷たい。そろそろ下山しよう。この登山道はトレイルコースになっており、武田神社の方へも道は続いている。いつか歩いてみたいのだが、少々距離がありすぎるか。
2019年1月2日水曜日
身曾岐神社で初詣
登録:
投稿 (Atom)