何カ所もあるひび割れ部にマスキングテープを張る
|
![]() |
木部のひび割れ箇所(いくつもある)
|
木階段手摺りのひび割れが気になり、補修用キット(木部補修剤、コーキングヘラ)をネットで注文。初めてやるので、ネットでやり方を調べる。ちなみに、コーキング(caulking)とは充填と云う意味。補修個所を綺麗にした後、マスキングテープで周囲をテーピング。補修剤を充てようとした所、「うん、どうやって出すの?」補修剤は①チューブ型(手でモミモミして出す)、②管型(充填剤を押し出す、専用の機材要)の2タイプあり、注文したのは②のタイプ。専用のコーキングガンが必要とわかりガックリ。コーキングガン、(保険に)チューブタイプをヨドバシに注文し、今日はひび割れ部にマスキングテープを張るだけにし、コーキングは後日にする事に。せっかくはりきってやろうとしたのに、機先をそがれてしまった。木の方が落ちつくと思ったのに、こういうひび割れが発生するんだ。日々、学習ですなあ。
閑話休題)フォレスタ-の定期点検をWebで予約。タイヤ交換代を聞いた所、2,760円/ 4本。1万はかかると思っていたのに、だったら頼めば良かった…。来年の点検時はタイヤ入れ替え作業があり、タイヤ交換は無料との事。来春の交換はディーラーに頼んだ方が正解ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿