「心がつながる応援券」、アウトレットでも使える事がわかったので、アウトドア商品を買いに散歩がてら出かける。約40分ほどで到着、マスクを着けて(コロンビア)店に入る。最初はダウンにしようと思ったがやめ、トレッキングパンツ&ハットを購入。ここで使えるのはA券のみ、消費税分で足が出て残りは現金で支払う。A券は使い切ったが、B,C券が未だ残っている。外へ出歩く気があまりなく、歩いて行ける近場に限定される。生活品等はネット購入が殆ど、国支給の給付金もそうだが、こういうのは中々使い道に困ってしまう。
2020年9月30日水曜日
ColumbiaでA券を使う
2020年9月28日月曜日
雲海の蓼科山
☁️☀️
雨も上がり良く晴れている。絶好の登山日和と思ったが、長野へ入ると空は雲で覆われ、小雨もぱらついている。女神湖を経由し7合目には8:40着。大河原峠へ行く予定だったが、土砂崩壊のため通行止めで計画変更。雨が止むのを待ってから9時過ぎ登山開始。ゴロゴロした岩と砂利道の直登コースを約1時間で蓼科山荘に到着。大河原峠から登っているトレッカーと少し話をする。ボランティアで自然保護員をしている方である。佐久から蓼科スカイラインで峠まで車で来たそうだ。蓼科山山頂への登り |
山頂登山道から振り返る、雲が切れてきた |
北横岳方面 手前にすずらん峠へ下る登山者 |
蓼科山頂ヒュッテと雲海 |
雲海に浮かぶ北アルプス遠望 山頂から |
大河原峠への道路は通行止め。去年の台風被害、来年3月まで工事中。佐久から行けるが、かなり遠回りになる
コース概略:
7合目(9:10)〜蓼科荘(10:13 10:22)〜山頂ヒュッテ(10:53)〜蓼科山(10:57 11:55)〜蓼科荘(12:24 12:31)〜天狗の露地(12:48 12:50)〜7合目(13:15)
2020年9月27日日曜日
国税調査
1回/5年の国税調査、今回からネットで対応できる。PCでもスマホででき、スマホで入力する。国税調査オンラインへアクセス、調査票(調査員が持参)に記載されたIDとPWを入力、流れに従って質問へ答えていく、最後に電話No.、PW設定(次回、国税局へアクセスする際に使うのか?)し、送信すれば完了。あっという間に終了です。コロナ禍で未だFAXを使っているとか聞く、ハンコ文化が根強く続いている日本、先進国でIT化に完全に乗り遅れている。(国民監視等悪用される可能性もあり)何でもかんでもIT化が良いわけでないが、少なくても暮らしに役立つツールは整備して欲しいものです。
2020年9月25日金曜日
手作りブルーベリージャム
今年収穫したブルーベリー、約190g |
2020年9月24日木曜日
水浴び大好きなメジロ
水場を独占するメジロの群れ (5、6羽はいるだろうか) |
寒さを感じる季節になってきた。吹く風も涼しいと云うより寒いくらいです。日中も空気が冷たくヒンヤリする。来週はもう10月(早いですね)、南麓は本格的な衣替えの季節です。
何日も放っておくと、水場の下に敷いた小石が水垢(苔?)でヌルヌルしてくる。水浴びする野鳥達に気分良く水浴びしてもらいたいので、小まめに清掃、水の交換をしている。今日も、ヤマガラ、コガラ、シジューカラ、メジロがやってきている。メジロは群れでやってくるので、庭が一気に華やいでくる。それにしても、大体来る時間帯は同じ。あまり混み合ってない時間帯に来ればと思うのだが、何かしらの体内時計が働くのだろうか。
繁殖期(4〜6月)以外はメジロは群れで行動する |
2020年9月22日火曜日
ツルヤ・オリジナルHMX de カステラ
ケーキ型で作ってみました |
欧州で再び感染が拡大。外出規制解除の解放感とバカンスの気の緩み、人の移動等が主な要因であるらしい。特に「フランスを再発見しよう」と国内旅行を督励したフランス感染者数の1万人以上/日の記事が目に付いた。日本でも、この四連休の人出はすごかったらしい。下火になったとは云え、不十分な感染対策(と感じている)の下、欧州の二の舞になる可能性はないだろうか。
2020年9月20日日曜日
今年のBBQは中止
ジョウビタキ(オス) 水浴び後尾羽を振って乾かしている |
「ご飯論法」と云う論点すり替えが得意な厚生大臣が変わり、今後のコロナ対策に少々期待ができるかも。ご飯論法とは、質問に真っ正面に答えず、論点をずらし逃げる論法。ちなみに「令和おじさん」は「門前払い答弁」と名づけられているそうだ。
2020年9月19日土曜日
ピーナツ大好きなヤマガラ君
ピーナツを咥えた瞬間をパチリ |
早朝は雨がパラついていたが、昼前から急速に天気は回復。青空が広がると同時に気温がグングン上昇、日差しの下では夏に戻ったよう。気温の上下動が大きく、体調管理に気をつけないと。
餌場は、2,3羽のヤマガラとコガラ、多数のシジューカラが常連である。以前はヒワも来ていたが最近は姿を見ていない(ヒワは散らかすので、来ない方がありがたい)。その中の1羽のヤマガラ君、ピーナツが大好物。餌場にピーナツがないと、本を読んでいる目の前に飛んできては探し回る。サイドテーブルにピーナツを出すと、直ぐにやってきて咥えていく。近くでも平気だが、手乗りはしてくれない(6月頃、手乗りしたヤマガラ君とは別種のようだ)。用意したピーナツがあっという間に失くなるが、どこかで食べている訳ではなそそう。間隔があまりにも短く、秋冬に備え蓄えているのかも…。
裏庭の方で「トントン」と云う音がしている。もしかしてキツツキが穴を開けている?裏に回るとキツツキ(アカゲラ)が飛び去っていった。何か毎年の恒例になってきそうな嫌な予感がする。去年の工事の際、防御用の網を設置する予定だったが、手違いで網は設置できなかった。次はミスのないようにしないと。
2020年9月18日金曜日
朝焼け
2020年9月15日火曜日
ジョウビタキ
2020年9月14日月曜日
「世田谷モデル」その後
社会的検査は、「社会の安全と安心を確保するため」医療費用は3、4ヶ月の緊急災害対策コストとして捉えれば良い。その間に感染は抑え込め、安心して社会経済活動を再開できるだろう。期待のワクチンは臨床試験で副作用が見つかり一旦中断。現在は再開したようだが、WHOは早くて来年中頃との見解。
「withコロナ」はワクチンが出来ない限り、コロナ終息は不可能かと思う。となるとそこまでは感染への不安で旅行、外食どころではないだろう。
中国では1人の感染者が見つかった場合、そのエリア全域のPCR検査、隔離をし封じ込めると云う。これによって、ほぼコロナの封じ込みに成功、経済の活性化に繋がっている。これが良い例である。新総理が選出され、従来と違った政策を期待したいのだが、継承内閣ではあまり期待できないか(それとも化けるか?)。

S抗体(親和性がある)、N抗体(病気を悪くする可能性あり)
開発中のワクチンはS抗体(DNAワクチン、RNAワクチン)で、
持続性は150日以上、さらに伸びる可能性あり(期待できる)
2020年9月12日土曜日
コンプレ堂の外は4、5人の行列
![]() |
色鮮やかなコスモスと八ヶ岳 |
朝食用のパンを買いに、久しぶりにコンプレ堂へ行く。いつものように、大泉駅前に駐車、散歩がてら歩いていく。8時30分に着くと店内にはすでに2人のお客、さらに続々と車が入ってくる。コロナ対策で店内は3人まで、外には4、5人の待ち行列。ブール、チーズ、ベーコンじゃがパンを買いたかったが早いせいかなし。食パン他を購入して出る。以前は11時近くでないと出来上がってないが、夏は早い時間帯から出るみたいです。久しぶりのパン、変わらない旨さであった。
散歩途上、とある住宅車の所沢Noの車のフロントガラスに「市内在住者です」の張り紙が置かれている。コロナ禍の最中、地方では都心からの来県者に対して、何かと警戒心が強くその一端を垣間見た気がする。自分も走行して車のナンバープレートを見ているような…。頭ではわかっていても警戒心が自然に湧いてしまいます。
2020年9月9日水曜日
軽トラの荷台で野菜売り
2020年9月8日火曜日
「ドミグラスソースの素」で煮込みハンバーグ
![]() |
ブナシメジと彩用にミニトマトを加える |
グリコのポイントクックシリーズ「ドミグラスソースの素」を試しに買ったので、今日はこれを使って煮込みハンバーグを作る。使い易いように4袋/箱入っている。作り方は至ってシンプル、煮立ったお湯200mlの中に2袋を入れ、グツグツ煮立って所へハンバーグ、付け合わせ(今回はブナシメジ、ミニトマト)を加え、さらに煮込めば出来上がり。まあまあの味でリピできますね。手作りハンバーグ、まずくはないのだが味にインパクト(パンチ)がない。味を引き立たせるためシナモンを加えているのだが、専用のシーズニングにした方が良いのかも。作りすぎたので明日は、オムレツにでも使おうか。
ポイントクックシリーズには、中華風あんかけ、麻婆ソース、ホワイトソース、和風あんかけの素があるようだ。違うシリーズも試すのも良いかも。
![]() |
1個/水100mlで溶かすだけ |
森友事件をスクープした元NHKの記者が書いた「安倍官邸vs NHK」読了。最近、この手の本ばかり読んでいる。タイトルに期待したが、内容は違う。記者としてのプライド、取材方法、交渉等にページを多く費やしている。NHKの政権ベッタリは今に始まった事ではないが、改めて実感。政権が変わることで変化が生じるでしょうか。
2020年9月6日日曜日
一面の蕎麦畑
![]() |
あっちもこっちも蕎麦畑だらけ |
昨夜の雨は上がったので、散歩がてら三分一湧水館へ野菜を買いに出かける。三分一周辺の田園地帯は蕎麦畑一色、今は白い花が田園を埋め尽くしその景観に圧巻される。蕎麦の実は夏と秋の年2回収穫される、今咲いている蕎麦は秋蕎麦、9月下旬頃から新蕎麦として食卓に供されると云う。それにしても、一面に咲く白い蕎麦畑にしばし見とれてしまう。
ちなみに、赤い花を咲かす蕎麦もあるようです。白いのが50粒/種に対し、赤は3-5粒/種しか採れないそうです。赤蕎麦、見たことも食べたこともないです。伊那の方にあるようですが…。
2020年9月4日金曜日
「100日で崩壊する政権」本になりました
![]() |
2020.9.19発売 |
ハーバービジネスオンライン上に毎日投稿されていた「100日で崩壊する政権」が本になりました😎。連載開始から約150日で崩壊、お友達内閣、忖度政治、側用人内閣等々呼称(揶揄)され、数々の不祥事を起こしたにも関わらずしぶとく生き永らえてきた。歴史上の負の遺産として記憶に留めておくには良い本かなと思うが、暴虐無人さに腹が立つかもしれない?
P.S Amazonではベストセラーとなっている。未だ発売されてないのにベストセラーとは何ぞや?過剰広告かと思われても仕方ない。
2020年9月3日木曜日
iPhoneでDLしたファイルはどこに保存されるの?
![]() |
イシバ君イラストの一部 |
「水月会」のHPに、石破氏のゆるキャラ画像(無料)が掲載されており、何枚かDLしました。Lineで使えるかな…。
政策理念 「納得と共感」
PCで画像ファイル等をダウンロード(DL)した際は、🔽ダウンロードの下に保存されるが、iPhoneの場合の保存先が良くわからなく戸惑ってしまう事が良くある。一体どこに保存されるのか?今さらなのだが、調べてみました。
2つの保存方法がある
①写真アプリに保存
→画像ファイルをロングタップするとメニューが表示されるので、
「写真に追加」をタップする
②ファイルに保存
「Safari」の中のダウンロードに保存先が表示されている。ディフォルトはiCloud、iPhone内に設定を変えたい場合は「このiPhone内」の「その他」をタップすると、保存先リストが表示される
iMovie
Keynote…
ダウンロード
ダウンロードを選択、上部の箱マークをタップすると新規ファルダーが表示されるので、(好みの)ファルダー名を設定する。
iPhone画面の「ファイル」でDL、保存された写真、ファイルを見ることができる。
■「水月」とは禅に由来する言葉で、「水面に月が映っている。月は水面に移ろうとしているものではないし、水面は月を映そうとしているのでもない。互いが己を主張することなく、見事に調和を保っている。」というような意味で、無私、無欲、己を誇らず、相手を貶めず、ひたすら研鑚に励み、世の中のために尽くす集団であるべし
2020年9月2日水曜日
水辺にやってきたメジロ

東京のコロナはピークアウトしたと言われているが、都心で抑えこんでいなかったせいで地方に拡散しているかと思う。隣県の長野では警戒レベルを上げたという。「忖度しないコロナでは無力だった某国首相」だったですね。