2016年10月11日火曜日

ヤマボウシの実に群がるメジロ

花水木の実を食べるメジロ ピントが合ってない
今朝は10℃前後で、日中も気温は上がらずかなり寒い。午後、日が指すとの予報を信じ洗濯をしたが、期待した日指しは殆どなく、洗濯物も乾かなく参ってしまった。仕方なく部屋干しである。今晩はストーブの出番かな…。
花水木*ヤマボウシに、紅い実がたくさん成っている。食べれるのか?残念ながら食用としては適さないようだ。午後、メジロの群れがやってきて、紅い実をつっついている。
イボイボ状のハナミズキマボウシの実
右下の実、食べた後のようだ
メジロは、木の実や果物が大好物。望遠で撮影しようとするが、うまくピントが合わず手前の葉っぱに合ってしまう。EOSのオートファーカスはまったく駄目だ。仕方なく、マニュアルに切り替えようとしたが、そのときはメジロは去っていってしまった後。まったくである。

昨夜、野鳥用にと冷凍保存しておいた「グミの実」を庭に出しておいた。今朝見ると、奇麗になくなっている。ヒヨドリでも食べたのか? 誰が食したのか興味津々である。
*W君から指摘、ハナミズキではなくヤマボウシでは..。調べると、確かにその通り。Jマートで嘘つかれてしまった。ずっとハナミズキと思い込んでいたのに、訂正します。

0 件のコメント:

コメントを投稿