![]() |
原理図 |
今日も寒い、春遠かりしです。
ドライバーの眠気を早期に感知、居眠り運転等を防ぐ技術をP社が開発、2020年に市場導入されると云う。
大まかな原理は、
①シートやステアリングに搭載された*バイタルセンサーで、心拍や脈拍の変化を監視
*心拍を検知:ハンドルセンサー、脈拍検知:シートセンサー
↓
②眠気検知(心拍や脈拍の変化から眠気を検出)
↓ 個人差があるかと思うが(AIも必要).…
③音や振動で刺激を与える事で覚醒させる
![]() |
バイタル数は人それぞれ スレッショルド設定をどうするのか? |
検知してからのタイムラグがどれくらい?ウトウト状態になったら直ぐに知らせるのかな。
ポカポカ陽気に中、単調なドライブしているとき、ついウトウトしてしまう事がある。
白線検出に引っかかるとアラーム音で注意してくれるが、こういう機能は欲しいかも…。
センサー、車載カメラ、アルゴリズム等のキー技術をベースにカーエレクトロニクスの技術化革新は留まる事がないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿