金峰山へ登るルートは、①富士見峠ルート、②大弛峠ルート、③西股沢ルートの3つがあり、①、②のルートは既に踏破済み。今回は、長野・川上村から入る③のルートを辿った。
登山日:8/12(月)☀
コース:廻り目キャンプ場(8:10)~中丿沢出合(9:00 9:10)~ 中間地点(9:45) ~金峰山小屋(10:35 10:50)~金峰山(11:10 12:48)~金峰山小屋(13:02 13:05)~最終水場(13:55 14:15)~中丿沢出合(14:30)~廻り目キャンプ場(15:20)
コース時間:約4時間30分
(標準:5時間50分 登り210分、下り140分)
廻り目キャンプの駐車場 |
6:50家を出る。高原野菜で有名な川上村を通り、廻り目キャンプ場には8:00着。キャンプ場入り口には自動開閉バー付きのゲート、チケットを取りゲート中へ入る。駐車料金は300円 /日で、金峰山荘で料金を支払うとパンチしてくれ、帰りにパンチ済みのチケットを差し込む事でゲートが開く仕組みである。
キャンプ場手前には無料駐車場もあったが、今回はキャンプ場の駐車場に止めた。
周囲は岩峰が聳え、フリークライミングのメッカなそうな。
西俣沢 |
キャンプサイトを横目に見ながら、林道を歩き始める。西股沢からの冷風が心地よい。渓流釣りをやっている人もいるが、ヤマメ、岩魚が釣れるのかな...
傾斜はそれ程、きつくないが単調な登りで約50分で中丿沢出合に到着。ここから急な坂道が続く本格的な登山道になる。
瑞牆山 |
最終水場を過ぎ、中間点まで登ると、右手に瑞牆山の勇姿が見える。特徴のある岩峰を持ち、秀麗な山である。急坂をひたすら登る。息も切れ、汗びっしょりである
20分程登ると、ほぼ平坦な道になり、一息付く。
石楠花の群落が続く |
山頂への登りから振り返る 右手に小屋、奥に瑞牆山が見える |
金峰山山頂 |
シンブルでもある五丈岩に登ろうとしている人がいるが、手摺が見つからず右往左往している。結局、諦めたようだ。五丈岩の裏側の岩陰でランチ。
結構登りがきつかったが、やはり頂上に立つと疲れが吹っ飛び、苦労して登って来ただけの甲斐はある。頂上には、昼寝などしながら1時間以上のんびりと過ごす。
稜線伝いを辿り、八丁平に出て下るルートもあるようだが、少々疲れたので同じ道を下る事に。だらだらとした下りは、少々退屈である。近くの枝に可愛い小鳥が止まり、さかんに囀っているのを望遠レンズで撮影したりしながら、15:20頃キャンプ場に到着。
サメビタキ? |
0 件のコメント:
コメントを投稿