近くの枝先で羽を乾かすジョウビタキ(雌) |
時おり薄日が差すが、全般的にどんよりとした曇り空。野菜がなくなったので、散歩がてら三分一へ。今日はブロッコリーがあり、かつ安かったので即買い。ついでに、花苗を4つ購入。地元高校生が育てた花苗は50円/苗と超破格値です。入笠湿原に咲いていた花、サクラ草ではなく九輪草の誤り。良く似ているので勘違いしてしまった。野鳥もそうだが、山野草の種類も多く見分けるのが難しい。三分一の店先で販売している草花を写真で撮って知識を増やしていくのが良さそうだ。
水場にジョウビタキの雌が水浴び。そこへオスもやってきた。繁殖シーズン、雌の後を追いかけている。
水場にジョウビタキの雌が水浴び。そこへオスもやってきた。繁殖シーズン、雌の後を追いかけている。
ツガイのジョウビタキ |
訂正)過去ブログ訂正
5/30付「アオジ」は、キビタキ(雌)の誤り。ホオジロ科のアオジは、もう少し精悍な面構え。喉から胸に沿った黄色がひっかかるが、オリーブ色の全身とクリッとした目元が決めて。
5/31付け「サクラ草」⇨九輪草
0 件のコメント:
コメントを投稿