2024年12月27日金曜日

正月用の餅get


今朝も南の空が紅く染まっている。シルエットの富士山とのコントラスト抜群である。

正月用の餅を買いに「しみずや」へ向かう。雪雲かな、気がつくと空は一面の曇り空。雪が降ってくるかもしれない。10時オープンなのに、シャッターが閉まっている。しばし待つと、シャッターが開く音が聞こえてきた。今日はバンが少ない、予約餅作りで手が回らなかったそうだ。切り餅と豆餅を購入、「これ半端品なのでサービス」と餅の切れっ端のバックを頂いた。太っ腹!!ちょっと買い過ぎたかも。



帰り道、案の定雪が降って(舞って)きた。風に煽られ、ちょっとした小嵐。北から流れてきた雪雲がかかり一時的な雪の洗礼だ。

2024年12月25日水曜日

チキンとワインde クリスマス


朝の気温-6℃、日中はも気温上がらず底冷えする1日でした。今冬は本当、例年になく寒いかも...

昨夜から漬けていた骨付きチキンをグリルパンで焼き、N君から頂いた赤ワインで1人クリスマス。皮はハチミツで少々焦げてしまったが、赤ワインとの相性はグー、美味い!一人だと、何となく味気ないね。

2024年12月24日火曜日

キツツキ避けフクロウ



白樺平を歩いていると、フクロウ🦉の置物とキラキラ光るテープが外壁に設置されているのを発見。いつも通過しているのに、今まで気づかなかった。外壁のあちこちに、修復した後が残っており、かなり被害に遭ったようだ。フクロウ君は、3面の壁に各々設置されている。天敵のフクロウと、キラキラテープで、キツツキ被害を防止するのでしょう。周りの木々の枝にも、キラキラテープがぶら下がっていました。

福島県の民家の炬燵間にクマ🐻、居座る。熊が民家近くに出没したケースは度々耳にするが、今回は炬燵の中に頭を突っ込んでいたという。どつから侵入したのか、怖い出来事である、その後、どうなったのか?

2024年12月21日土曜日

「しみずや」へ

イタリアンsalute

早朝、シルエットの富士山と周囲が紅く染まる。木々の葉が落葉したこの時期、2Fから壮大な富士山が見える。実に綺麗だ。

朝食後、「しみずや」へ向かう。高速高架橋、秋田犬舎の横を抜け、さらに降っていく。と、以前、空き家だった家がお店になっている。「salute」何のお店?調べるとイタリアン、外観は古民家でイタリアンって感じがしないが、中はオシャレかも?気軽に入れるのかな?

銀行🏧でお金を下ろし、来年のカレンダーをゲット後、「しみずや」へ。聞けば、女将さん18時頃就寝、朝2時起きで仕込みから製造を1人でやっている。和菓子、バン、さらに餅作りとレパートリーも豊富、良く一人で切り盛りできるもんです。凄いですね。疲れは感じないそうで、すこぶる元気です。お兄さんからお店を引き継ぎ、毎日働き詰め。本当にがんばりますね。今は正月用の餅の予約で超忙しいそうです。来週、餅を買いに又来よう!

2024年12月19日木曜日

木の上でリスが木ノ実を食べている


昨夜の雪で薄らと雪景色、気温-6℃。今冬は例年になく積雪量が大の予報だが、どうなることやら。野菜を買いに道の駅方面へ歩いていると、右手の木の上で動く物体。鳥かな?近くに行ってみるとリス🐿、しかも2匹が枝の上を走り回っている。口に何か咥えている、木ノ実かな。望遠を持ってきてなかったので、ソロリソロリと近づきスマホで撮影。iPhoneのズーム機能、今一ですな。ボケてしまう。来年発売が期待されているiPhone4では、カメラ機能が格段に良くなるという。そろそろ買い替えどきかも...


韓国では大統領の弾劾!内乱罪で逮捕か?この国は、いつも大統領弾劾、逮捕が繰り返されている。どういう国?

2024年12月16日月曜日

コニファーの伐採



気温-0.5℃、寒気は少し遠のいたかも?昨日に較べ、気温は上昇したが相変わらず吹く風は冷たい。

ウッドデッキ正面なコニファーが大きくなり、貴重な日差しを遮ってしまう。買った時は30cm程の苗木だったのにデカくなりました。気になったので、頭頂部をカットする。やってみるとあっという間、初めの一歩が大切ですね。

2024年12月14日土曜日

今冬、最初の雪景色



朝起きると外は雪景色、うっすらと積雪しているが大した量ではない。紅く染まり始めた空とのコントラストが実に素晴らしい。富士山も見えるのだが、少し雲かかかっている。1日の中で、明け方の景色が一番だ。

いつものように早朝walking、帰るとヤマちゃんの鳴き声。餌をねだって近くにくる。ポケットのなかのピーナッツを出して与える。すっかり日常の風景になったですね。

2024年12月13日金曜日

ストーブの上ですき焼き




朝の気温
-4℃、日中も気温上がらず。寒い、寒い😨!!夜半、雪が降る予報だが、どうなることやら。

寒いので、夕食はすき焼き。ストーブの上でグツグツ煮込みながら、箸を入れて卵液で食す。少々甘め卵を絡めて頂きます。熱々で美味い😋。大量に作り貯め、何日も持ちそうだ。うどんでも入れて食べるのも良さそうだ。寒い季節には鍋物が似合う。

2024年12月8日日曜日

雪が降ってきました


八ヶ岳にかかっていた雪雲が流れてきて、雪が降ってきました。まだ本格的な雪のシーズンではないが、今冬最初の雪です(昨日もパラついてはいたが)

2024年12月4日水曜日

季節外れの暖かさ

木々の葉が落ち、2Fから富士山が見えるようになりました



昨夜、予約セットしておいた食パン🍞大失敗!!HBSWが効かなく壊れた?と思ったが、バンケースの取り付けをし直すと何とか動き始めたので安心したが、やっぱり何か不具合があったのだ。思うに、胡桃を入れ過ぎたせいかもしれない。仕切り直しで再度やった所、今度は上手く焼き上がった😃

日中、気温がグングン上昇、日差しの下では暑いくらいだ。冬なのに、この暖かくさ異様である。た、今週末には寒気が入り一気に真冬日になる予報。何とも早、上下動が大きい。


2024年12月2日月曜日

鳴いてアピールのヤマちゃん

風もなく穏やかな天気が続き、心も自然と沸き立つ。



恒例の早朝walkingから帰ると、ヤマちゃんの近くでヤマちゃんの鳴き声が響き渡る。
振り向くと、目の前の枝にヤマちゃんが止まり「ビィービィー」と餌を求めアピール。
こんな事もあろうかと、常時ピーナツをポケットに入れてある。取り出し、手の上に乗せると直ぐに飛び乗ってきた。
連続して3羽、その中の1羽(ヤマちゃん)は止まった手の上でさかんに鳴き叫ぶ。上、左右に大きな口を開けて鳴き声を発する。うーん、何をアピールしているのだろう。この餌は俺のもんだとでも宣言しているのだろうか。
ヤマガラ、6、7羽来ているが、全てが手乗りしている訳ではない。少なくとも3羽までは確認している。

コーヒーメーカーその後)
新しいコーヒー豆でドリップした所、まずまずの味。喫茶店で飲むような味ではないがまあまあ旨い。
やはりコーヒー豆が原因。新鮮な豆に限りますな。
今日からマイナ保険証に施行される。全くロクな政策ではない。

2024年12月1日日曜日

コーヒーメーカー☕️

久し振りに、ゴジューカラがやってきた😃




コーヒーメーカー、amazonブラックフライデーで半額だったので購入。お気に入りのメーカー和平プライズ(ラノー).5カップ分入れることができる。

使い始めは、豆なしでドリップし洗浄する。

さて、入れて見よう。コーヒーフィルターに豆、タンクに水を入れSW on。ブーンという音と蒸気が噴出、ドリップが始まる。8分程で出来上がり。熱さもちょうど良い塩梅である。肝心の味は?うーんまずい!!マシーンのせいではなく豆🫘のせいかと考える。味は薄く、香りもなく薄っぺらい味である。新しい豆に交換した方が良さそうだ。

2024年11月30日土曜日

大きくなったコニファーの伐採


信州で雪の頼り、当地でも昨日小雪が舞った時があったが、雪雲が流れてきたんですね。コニファー(ブルーアイス)がかなり大きくなってきた。夏の間は日差しを遮ってくれ助かるが、冬は日差しが欲しい。植えた時は1m程だったのに、あっという間に大きく育った。ブルーアイスは成長が早い。姿形は非常に格好良く、切るのは少し躊躇するが致し方ない。脚立を立て、上部はノコでカット。固くないので、簡単に切れる。伐採した枝は落葉掃除に使える。

伐採前



上部の枝をカット



2024年11月25日月曜日

冬知らず「カレンジュラ」


-2℃/38%、今朝はかなりの冷え込み。霜で屋根の上が真っ白、雪と見間違えてしまう。そんな中、早朝walking。ユニクロのダウン、薄いけど風を通さず寒さは感じない。こんなに薄くては寒いのでは思っていたが、結構な優れものだ。今朝もヤマちゃん、盛んに囀り餌を求める。仕方ないなあ😃、思わず口許が緩んだしまう。早々、ゴジューカラがパッタリと姿を見せなくなった。あんなに頻繁に来ていたのは餌をストックしていたのだろう。ちょっと寂しい。

三分一で買ってきたカレンジュラを土植え。寒さに強く、来年の6月まで開花しているそうだ。日当たりの良い場所を選んで植えたが、山麓の寒さに負けず、花を咲かせ続けてくれるだろうか。ちょっと期待。

2024年11月21日木曜日

キツツキ穴


昨日は冷たい雨☔️が降り続き、とんでもなく寒かった。今日は寒さが和らぎ、暖かな日差しが注いでいる。週末は再び寒くなるそうだ。アップダウンの激しいてんきである。

散歩していると、トントンと大きな音が響いてきた。キツツキのドラミングだが、音からすると家屋を叩いているようだ。近くに行ってみると、木造家屋の木壁に7カ所の穴が開けられている。気配を感じ、キツツキ(アオゲラ)が飛び去っていった。まったく見るも無惨な状態で、修繕が大変だ。

2024年11月17日日曜日

枯葉舞う

裏からの風景

庭一面、落葉が散乱。掃除しても、次の日に再び散らかっている。まだ紅葉🍁を楽しめるが、いち早く枯れた葉が風で落ちてくる。この季節、毎日落葉掃除に追われます。

かなり気温上昇し日中は暑いくらいだ。明日から寒気が入り、一気に真冬並みの寒さになる。こう寒暖差が大きいと、体調、服装が狂ってしまう。これも温暖化の影響か?

2024年11月15日金曜日

タイヤパンク&冬タイヤ交換

どこで刺さったのやら?

家を出るまで気がつかなかった。スーパーの駐車場でふと後輪タイヤを見ると凹んでいる。パンク?ビスが刺さっており、これが原因で空気漏れ。全然気がつかなかった。左前輪のタイヤも溝がなくなっていて、交換しようと思っていたのでちょうど良いかも。いつもなら12月になってからだが、スタッドレスの交換作業をやってしまう。約1時間で交換、後片付けを含め1時間30ふんで全作業終了。タイヤが重すぎて一苦労、疲れた!

2024年11月13日水曜日

早朝の山麓風景

東の空が紅く染まる早朝、今日も安定した良い天気になりそうだ。早朝walking、この季節は空気が乾燥し外歩きは実に気持ち良い。馬術競技場では、紅葉🍁が真っ赤に色づいている。八ヶ岳、南アルプスの山々は朝日に輝き、牧場の馬達は朝飯の草を食んでいる。長閑な山麓の1日が始まる。






2024年11月8日金曜日

霜が降りた早朝


今年最初の霜が降りる。気温0℃ at7:40、かなりの冷え込みで凍結防止用のボイラーの音が鳴り響く。寒さに弱い植物は、室内に取り込んでおいて成果であった。特にお気に入りのアロマディクスは寒さに弱く、霜に当たると途端に萎れてしまう。

米国の大統領戰、トランプが勝利。民主主義の国で強権(狂犬)的な政治家が増えている。ハンガリー、スロヴァキア、そこに米国、混沌とした世界になってしまうんだろうか?

2024年11月6日水曜日

飛翔から着地へ~ヤマガラ君

すっかり懐いたヤマガラ君、最近は外に出ると周囲を飛び回り、餌(ナッツ)を催促する。
ポケットに入れておいたナッツを手に取ると、早速やってくる。3羽が次々とやってきては手の上からナッツを取っていく。
ビデオ撮影し、後で確認すると飛翔から着地、飛び去る一連の動きが良くわかる。間近で見ると、やっぱり可愛い。
1羽は「ピィーピィー」と体を左右に動かしながらさかんに鳴く。どうも「お腹すいたよー、早くナッツちょうだい」とアピールしてるようだ。
ヤマガラは鳴き声でコミニケーションをとっている。求愛、威嚇、警戒、怒っているとき、仲間に危険を知らせる時などで、そのときに応じて色んな鳴き声を発している。
仲間だけでなく人間の私にも、合図している?先の「ビィービィー」は催促の鳴き声、実に興味深い!!
「お、もう食べてしまったの?」用意したナッツはあっという間になくなってしまう。人懐こいヤマガラ君達との触れ合いは実に楽しい。







2024年11月1日金曜日

黄色く色づいたカエデ


馬術場のカエデが黄色く色づき、青空の下で輝いている。もみじの方は紅葉は
3分程度🍁、週末頃が見頃かな。朝は青空が広がっていたが、現在はどんよりとした曇り空。天気は下り坂、明夜は大雨が降る予報だ。

船井電気が倒産!!一時は液晶テレビで一世風靡していたのに、国内電気メーカーのジリ貧は目に余る。船井には何回か訪問したことはある。あの当時は活況を呈していたのになあ。この要因はアベノミクスにあると指摘されている。

2024年10月28日月曜日

アウトレットでは解体工事



雨が止んだのでwalkingに出かける。道の駅からアウトレット跡地までぶらぶら。中では、大型重機が入り解体工事中。何度か入ったアウトドアショップ、内部はすっかり解体されている。下からと上からの両面から解体しているようだ。跡形もなく解体されるのは残念な気がする。再利用湯の余地がなかったのか。大量の廃棄剤、莫大な解体費用等誠にもったいないことだ。解体跡地には、高級宿泊施設ができる予定。どうなることやら。

2024年10月26日土曜日

古代米弁当 de ランチ


どんよりとした曇り空。日差しがないと肌寒い。散歩がてらクラスティにパンを買いに行く。どこもかも値上げラッシュ、ここでも10-30円の値上げ。どこまで続く値上げ狂騒、まったく溜まりませんな。

すずらん池では大規模改修工事中、完成は来年1/末、どう変化するのか楽しみだ。

道の駅、休日でもあってかなり混雑。店内のベーカリーでは行列が出ている。古代米弁当が目につきランチ用に購入、帰宅して黒烏龍茶と頂きます。紫色の古代米、食感は餅米。煮物、かき揚げ天、鶏照り焼き、ひじき等のおかず、健康に良さそうな田舎食といった感じである。

2024年10月24日木曜日

ツリリンドウの赤い実


夏から秋冬モードへ衣替え、起きるのも遅くなっている。三分一湧水館へ散歩がてら野菜を買いに出かける。裏の雑木林で、赤い実の野草を見つける。Googleレンズを検索すると、ツルリンドウの実であることが判明。夏にはリンドウに似た花が咲き、晩秋に赤い実がつくようだ。楕円形の野に咲く宝石のようでした。

2024年10月20日日曜日

ヤマガラ君2Fテラスにて




止まるまでの一連の動き

今朝は冷えたので(8℃ at 7:45)、日差しが入る2Fで読書。ふと窓の外を見るとヤマガラ君がテラスに止まり、こっちをジッと見つめているではないか。1Fに居ないと見て、2Fにやってきたようだ。窓を開けると、直ぐに(ピーナツを乗せた)手の上に飛んでくる。手の上に止まると、顔を確認するかのようにジッと見つめる(といっても一瞬だが)。2羽が交互にやってきて、見ていると手前の電線の上で(ピーナツを足で押さえ、嘴で突いて)食べている。何回もやってくるが、「もう食べたの」と疑問に思う程間隔が小さいときがある。「落としたのかな?」そういう場合もあるが、どうやらストックもしているようだ。観察していると、電線の付け根に隠し場所として手頃な窪みがありここにストックしている。ヤマガラ君も食料を保存する習性があるようです。冬場に備えているのかも…。

ところが、ゴジューカラがその場所を見つけ、こっそり略奪している。せっかくヤマガラ君が集めたの何という奴だ。しかし、ストック場所、どうやって見つめたのか。野鳥の生態にはまだまだわからない点が多々ある。観察ノートでもつけようかな…。

 

2024年10月15日火曜日

郭公 de ランチ



いつものように早朝walking, 相変わらずクソカラスがうるさい!!気にしないようにしたいのだが、どうにも我慢できない。まったく煩いクソカラスだ。

M君と郭公で待ち合わせ、ランチする。このお店、散歩途上でいつも横を通るが、入ったのは初めてである。外で食べる機会もなく、こういうときでないと外食はできませんな。

定番メニューの「気まぐれランチ」を注文。開放感のあるテラス席で頂く。7種の小鉢に味噌汁、ご飯がつく。小鉢は彩も良く、バランスも良い。お袋さんの家庭料理、どれもかも美味く大満足。さらに、健康にも良さそうです。お昼過ぎると、お客さんも多くなりテラス先は満席。景色が良く開放感のあるテラス席は人気なんですね。

デザートのプリンを食べ、ご馳走様でした。

2024年10月14日月曜日

花パーク跡地は葡萄畑に


花パーク跡地は、ワイン葡萄畑に大変身。久し振りに近くを歩くと、葡萄の苗木が一面に広がっておりびっくりです。何ができるのだろうと興味津々だったが、葡萄園とは。先月オープンしたそうだ。以前の建屋は再利用されているのだろうか。中に入って見てみたいのだが予約制とのこと。前は自由に出入りできたのに、何ということでしょう。

葡萄県とはいえ、殆どが平地栽培。冬の寒さの厳しい土地でも、ちゃんと育って欲しいもんです。八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード、偉大なる緑という意味らしい。富士山と緑の葡萄の木、絵になります。

2024年10月10日木曜日

夜明け




気温6℃ at6時、かなり冷え込んだ朝。朝露で草木が濡れている。昨日は1日中寒かったが、今日は気温上がりそうだ。東の空が紅く染まり、感動ものの夜明けである。

ヤマガラ君、まるでWendyみたい。窓の外で「ナッツが欲しいよう」と、つぶらな瞳で訴える。「仕方ないなあ」と窓を開けると、直ぐに手乗りでナッツを咥えていく。すっかりWendy化、日中もデッキで読書していると本の上、スマホの上に飛び乗ってくる。すっかり懐き可愛いペットですね。