7:30、麦とろご飯の朝食をたっぷり取った後、
8:15に中棚荘を後にし、高峰高原に向け出発
今日は浅間山を間近で見るトレッキング・コースを歩く
天気も絶好の登山日和となった
浅間山と草すべり |
コース:3時間50分
往路(表コース)2時間15分
車坂峠(9:15)〜赤ゾレの頭(10:20 10:30)〜黒斑山(10:53)〜蛇骨岳(11:10)〜仙人岳(11:30)〜鋸岳手前のピーク(11:40ランチ)
復路(中コース)1時間35分
鋸岳手前のピーク(12:15)〜黒斑山(12:55 13:05)〜車坂峠(14:00)
車坂峠(9:15)〜赤ゾレの頭(10:20 10:30)〜黒斑山(10:53)〜蛇骨岳(11:10)〜仙人岳(11:30)〜鋸岳手前のピーク(11:40ランチ)
復路(中コース)1時間35分
鋸岳手前のピーク(12:15)〜黒斑山(12:55 13:05)〜車坂峠(14:00)
高峰高原ホテルのある標高1973mの車坂峠には、9時頃着く
駐車場はほぼ満車状態、浅間山を間近で見れるコースでも結構人気があるのだろう
表、中の2つのコースがあるが、登山者の多くは表コースに行ったみたいなので、
僕も同じ道を登り、帰りは中コースで下る事にする。
登山道には、赤茶色の火山岩や霜も降りていた。2年前?噴火した際、ここまで火山岩が飛んできたのだろうか?
車坂山を超え、しばらく行くと見晴らしの良い岩場に出た。振り返ると、昨日登った高峰山、池の平方面の展望が素晴らしい
1時間程で、正面に浅間山が見え、疲れが吹き飛ぶ。避難小屋を抜けると、赤ゾレの頭に到着。ここは絶好の展望台で、円錐型の浅間山の優雅な姿が実に良い。
←赤ゾレの頭から浅間山を望む
左の巻き道のような登山道を登ると、黒斑山に至る
黒斑山〜鋸岳までは、気持ちの良い稜線が続く
ただ、それなりにアップダウンあり、帰りは少々バテた
鋸岳まで行く予定であったが、手前のピークまでで引き返す
午後から、ガスが上がってきて、浅間山、草滑り一体はガスで隠れてしまった
黒斑山頂上(▲2404m) |
鋸岳へ続く稜線 |
初めて来た所だが、浅間山の優美な姿を間近で見れるこのコースはかなり気に入った。車で標高が稼げる点も楽で良い。登りは表コース、下りは中コースが良い。裏コースもあるが、ローブが張ってあり通行止め(?)。来年春頃、又中棚荘に宿泊し、この辺を歩き回ろう
閑話:
話し好きなオヤジに出会い、面白い話を聞いた
①黒斑山で出会ったオヤジさん:40年以上前に、浅間山に登り、頂上からお釜を見たと云う。今は登山禁止でできなくなったが、良い経験をしたと云う
浅間山は冬の景色が良く、山肌に縞状の模様が実に美しいそうだ
今度、避難小屋に泊まり、朝夕の景色を見に来ようかな....なんて言ってました
②ニコニコしながら話し、自分の世界に入っており非常にユニークな中年オヤジ近くの山(籠ノ登山)が良いとか、池の平周辺の山について、色々教えて頂いた
0 件のコメント:
コメントを投稿