雨が止んだのでwalkingに出かける。道の駅からアウトレット跡地までぶらぶら。中では、大型重機が入り解体工事中。何度か入ったアウトドアショップ、内部はすっかり解体されている。下からと上からの両面から解体しているようだ。跡形もなく解体されるのは残念な気がする。再利用湯の余地がなかったのか。大量の廃棄剤、莫大な解体費用等誠にもったいないことだ。解体跡地には、高級宿泊施設ができる予定。どうなることやら。
2024年10月28日月曜日
アウトレットでは解体工事
雨が止んだのでwalkingに出かける。道の駅からアウトレット跡地までぶらぶら。中では、大型重機が入り解体工事中。何度か入ったアウトドアショップ、内部はすっかり解体されている。下からと上からの両面から解体しているようだ。跡形もなく解体されるのは残念な気がする。再利用湯の余地がなかったのか。大量の廃棄剤、莫大な解体費用等誠にもったいないことだ。解体跡地には、高級宿泊施設ができる予定。どうなることやら。
2024年10月26日土曜日
古代米弁当 de ランチ
どんよりとした曇り空。日差しがないと肌寒い。散歩がてらクラスティにパンを買いに行く。どこもかも値上げラッシュ、ここでも10-30円の値上げ。どこまで続く値上げ狂騒、まったく溜まりませんな。
すずらん池では大規模改修工事中、完成は来年1/末、どう変化するのか楽しみだ。
道の駅、休日でもあってかなり混雑。店内のベーカリーでは行列が出ている。古代米弁当が目につきランチ用に購入、帰宅して黒烏龍茶と頂きます。紫色の古代米、食感は餅米。煮物、かき揚げ天、鶏照り焼き、ひじき等のおかず、健康に良さそうな田舎食といった感じである。
2024年10月24日木曜日
ツリリンドウの赤い実
夏から秋冬モードへ衣替え、起きるのも遅くなっている。三分一湧水館へ散歩がてら野菜を買いに出かける。裏の雑木林で、赤い実の野草を見つける。Googleレンズを検索すると、ツルリンドウの実であることが判明。夏にはリンドウに似た花が咲き、晩秋に赤い実がつくようだ。楕円形の野に咲く宝石のようでした。
2024年10月20日日曜日
ヤマガラ君2Fテラスにて
![]() |
止まるまでの一連の動き |
今朝は冷えたので(8℃ at 7:45)、日差しが入る2Fで読書。ふと窓の外を見るとヤマガラ君がテラスに止まり、こっちをジッと見つめているではないか。1Fに居ないと見て、2Fにやってきたようだ。窓を開けると、直ぐに(ピーナツを乗せた)手の上に飛んでくる。手の上に止まると、顔を確認するかのようにジッと見つめる(といっても一瞬だが)。2羽が交互にやってきて、見ていると手前の電線の上で(ピーナツを足で押さえ、嘴で突いて)食べている。何回もやってくるが、「もう食べたの」と疑問に思う程間隔が小さいときがある。「落としたのかな?」そういう場合もあるが、どうやらストックもしているようだ。観察していると、電線の付け根に隠し場所として手頃な窪みがありここにストックしている。ヤマガラ君も食料を保存する習性があるようです。冬場に備えているのかも…。
ところが、ゴジューカラがその場所を見つけ、こっそり略奪している。せっかくヤマガラ君が集めたの何という奴だ。しかし、ストック場所、どうやって見つめたのか。野鳥の生態にはまだまだわからない点が多々ある。観察ノートでもつけようかな…。
2024年10月15日火曜日
郭公 de ランチ
いつものように早朝walking, 相変わらずクソカラスがうるさい!!気にしないようにしたいのだが、どうにも我慢できない。まったく煩いクソカラスだ。
M君と郭公で待ち合わせ、ランチする。このお店、散歩途上でいつも横を通るが、入ったのは初めてである。外で食べる機会もなく、こういうときでないと外食はできませんな。
定番メニューの「気まぐれランチ」を注文。開放感のあるテラス席で頂く。7種の小鉢に味噌汁、ご飯がつく。小鉢は彩も良く、バランスも良い。お袋さんの家庭料理、どれもかも美味く大満足。さらに、健康にも良さそうです。お昼過ぎると、お客さんも多くなりテラス先は満席。景色が良く開放感のあるテラス席は人気なんですね。
デザートのプリンを食べ、ご馳走様でした。
2024年10月14日月曜日
花パーク跡地は葡萄畑に
花パーク跡地は、ワイン葡萄畑に大変身。久し振りに近くを歩くと、葡萄の苗木が一面に広がっておりびっくりです。何ができるのだろうと興味津々だったが、葡萄園とは。先月オープンしたそうだ。以前の建屋は再利用されているのだろうか。中に入って見てみたいのだが予約制とのこと。前は自由に出入りできたのに、何ということでしょう。
葡萄県とはいえ、殆どが平地栽培。冬の寒さの厳しい土地でも、ちゃんと育って欲しいもんです。八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード、偉大なる緑という意味らしい。富士山と緑の葡萄の木、絵になります。
2024年10月10日木曜日
夜明け
気温6℃ at6時、かなり冷え込んだ朝。朝露で草木が濡れている。昨日は1日中寒かったが、今日は気温上がりそうだ。東の空が紅く染まり、感動ものの夜明けである。
ヤマガラ君、まるでWendyみたい。窓の外で「ナッツが欲しいよう」と、つぶらな瞳で訴える。「仕方ないなあ」と窓を開けると、直ぐに手乗りでナッツを咥えていく。すっかりWendy化、日中もデッキで読書していると本の上、スマホの上に飛び乗ってくる。すっかり懐き可愛いペットですね。
2024年10月4日金曜日
八ヶ岳クラフト市
☁️☂️、今日もスッキリしない天気だ。N君、滞在2日目。朝、それほど寒くなかったので、ウッドデッキで朝食。11時頃、ドライブがてら周辺案内。雨が降ってなかったら、散歩した方が気持ち良いが仕方ない。リゾナーレ、道の駅から富士見高見、さらに原村まで足を伸ばす。偶然にも 八ヶ岳自然文化園で、クラフト市が開催されていた。駐車場はほぼ満杯、一つだけ空きスペースを見つけそこに駐車。園内の遊歩道沿いに、沢山のブースがあり様々なクラフトや、キッチンカーが軒を連ねている。雨はちょうど止んでいてラッキー、店先を覗きながらぶらり歩きを楽しむ。普段は何もない所であり、クラフト市が立っていたのはラッキーでした。八ヶ岳の勇姿を見せてやりたかったが、天気は水物で致し方ない。クラフト市は日曜日まで開催される。
N君、14時帰る。牛久から宇都宮まで6-7時間かかるようだ。気兼ねなく話せて楽しかったです。
N君、ヤマガラの手乗りで感激
![]() |
ミネストローネ、かぼちゃ煮 ブロッコリー卵サラダ&唐揚げ &ワイン deディナータイム |
昨日、N君来宅。10年振りの再会で旧交を温める。彼は、宇都宮と牛久の二拠点生活、株とゴルフで充実した日々を過ごしている。ゴルフが好きなのは知っていたが、株に凝っていたのは知らなかった。毎日、株の動きをネットで調べエクセルにデータを蓄積、分析して株の売買をしているとのこと。損したことはないそうだ。それにしても、小生の知っている知人達、皆株をやっている。利益が出るから辞められないとは思うが、自分は手を出したくないですな。夜は手作りご飯でディナータイム。ワイン片手に、話が弾む。気心な知れた友人との時間は実に楽しい。
早々、ヤマガラ君の手乗りを体感し大いに感激していた。いつもと違った人からは無理かもと言っていたが、すんなり手乗り。人間の識別能力はないみたい?
2024年10月1日火曜日
サンダルウッドの香り
早朝5時、未だ薄暗い。次第に空が明るくなってきた、良い天気になりそうだ。白樺平から棒道を早朝walking、ちょっと肌寒いが爽やかで気持ち良い。
帰宅後、ハープの香りがする朝風呂でスッキリ。今朝は「サンダルウッド」を使ってみた。どんな香りがするか興味津々、ハープ系の香りがすると思っていたら、何と「お香の香り」であった。アロマ系の香り、リラックス効果があるといわれ、自分の内面を見つめたいとき、人生について考えたいときなどに効果があるという。何か哲学的ですな。まあ、確かにゆったりでき気分爽快だ。
ハープの香りは4種類(ベルガモットジンジャー,ラベンダー,サンダルウッド,ユーカリ)で種々な香りが楽しめる。腰痛にも効果もあるそうだ、大いに期待。