2025年4月29日火曜日

満開の梨の花

朝から強い風が吹き荒れている。東側の林の木々が全て切られたせいで、遮る物がなく、吹き曝し状態。防風用の木々を植えてはいるが、未だ足りないですな。更地化された所の奥に広場?を作る計画だそうだ。何とも早である。


今年も梨の木に沢山の白い花が咲いた。ここから、いくつ実がついてくれるだろう。去年は5.6個だったが、手入れが悪く1個しか収穫できなかった。今年は、果実袋🧧で防虫対策きっちりやろう。

2025年4月26日土曜日

9年車検


今朝は少々寒い、近所のお家ではストーブを焚いているようで、煙突から煙が出ている。日中も冷たい風、日陰にいるとヒンヤリする。

我が愛車フォレスターも早9年目、昨日車検にスバル甲府へ出向いた。代車は前と同じXV。車色はド派手なオレンジ、何とも目立つ色で、こんなの買う人がいるのかと思ってしまう。車検費用だけでなく、バッテリー、オイル交換、さらには新しいタイヤ、タイヤ交換等々とメンテ費用がかなり嵩む。まったく金食い虫であるが致し方ない。NEWフォレスター、やっぱりでかい、高い!!こんなでかい車は勘弁だ、買い替えるならコンパクトSUVが良いのだが。スバルにレックスがあるのだが、展示されてない。ちょっと外観、内装等を見たかったが残念🫤

2025年4月23日水曜日

タラの芽の天ぷら

小麦粉をまぶし、天かすをつけ
ノンフライアーで揚げる

午後、ようやく雨が上がったので散歩がてら三分一へ花苗を買いに出かける。タラの芽、あちこちで見つけるが、新芽の殆どは切り取られている。早い物がちです。

昨日、摘み取っておいたタラの芽を天ぷらにして食す。ちょっと苦みがあるが、サクサクしてとても美味い。やはり山菜の王様と言われる事だけは

2025年4月19日土曜日

タラの芽

馬術にて

暑くなる前に早朝walking。道の駅の桜🌸は満開、我が家の桜は5分咲きっていう所か。馬術場を歩いていると、タラの木に新芽が出ている。もうそろそろ食べ頃、「天ぷら」にすると美味そうだ。タラの木は、あちこちに自生している。裏の林にも自制しているが、「ああ、新芽が出ているなあ」と思っていると、あっという間になくなっている。その前に、何とかゲットしたい。
八重桜


2025年4月17日木曜日

風は止み穏やかな朝

 

早朝、草を食む馬達

昨日は強風が吹き、荒模様の天気。晴れてはいたのだが、早朝は霜が降りていた。植物を室内で取り込んでおいて正解だった。

今朝は風も止み、穏やかな晴天。気温が上がりそうだ。カーテンかを開けると、目の前をキツネがトコトコと歩いている。まだ冬毛、餌が足りないのか少々痩せている。カメラを持って急いで外に出たのだが、もういなくなってしまった。🫤

又、現れてくれるかな。

2025年4月15日火曜日

 

上空の寒気な影響で、大気の状態が非常に不安定。早朝散歩で雨に降られ結構濡れてしまった。しばらくすると雨は止み、時折り日も指してくるが、あっという間の曇り空。目まぐるしく変わる天気である。

ぼちぼち庭の木々が色づき始めている。満開の梅、蕾が出始めた梨、桜、落葉樹にも芽が出始めている。華やかな庭になるのはもう直ぐ、期待でワクワクする。

冬越ししたゼラニウムの花が咲き始めた。冬の間は、日が指す時間帯には外に出し、夜にはしつないでた大事に育ててきた。可憐な花が咲くと、苦労が報われた気分だ。

2025年4月9日水曜日

ヒュウガミズキが咲き始める


昨夜は強風が吹き荒れる、さらに地震も。
5:30起床し、早朝walking。昨日ほどではないが、相変わらず風が強い。あちこちで倒木が目立ちます。

今年は例年に較べ寒い気がする。梅の開花も遅き、ようやく7分咲き。ヒュウガミズキが黄色い花を咲かせている。近畿地方の岩場に自制しているそうだ。たくさんの黄色い小花が下垂する姿は中々見栄えする。

2025年4月8日火曜日

恋の季節


ナッツ🥜食べにやってくる2羽のヤマガラ,やっぱりツガイだった。ビィビィ鳴くビィちゃんが雌、枝に止まり尾羽をブルブル震わせている。近くに寄って、ナッツを突き出すが無視。いつもなら手乗りしてくるのだが。もう1羽は手乗りでナッツを取っていく。口移し(求愛給餌)を待っているのかも..。そこへ雄が近寄り口移し、やっぱりだ。そういえばビィちゃん、デッキに落ちていた綿クズを集めていたっけなぁ。巣作り準備中だったですね。残念ながら、我が家の巣箱は使ってくれなかった。彼らの子供達が、やってくるのを期待です。

2025年4月4日金曜日

霜が降りた早朝

寒々とした早朝

霜で辺り一面真っ白な早朝、かなり冷え込み凍結防止ボイラーの音が鳴り響く。東の空が薄っすらと紅く染まってきている。久し振りに青空が期待できる。

デッキに出ると、すかさずヤマガラのビィちゃんがやってくる。目敏いですな。餌場には2羽のゴジューカラ、口移しで種を与えているのを目撃。ゴジューカラの求愛給餌、初見で感激です。

2025年4月1日火曜日

4月、雪☃️で始まる

 

未明から降り始めた雪、一時はかなりの勢いで降っていたが、現在はみぞれに変わってきた。春を前にして、良く降りますなあ。外は凍える程の寒さ🥶100m程降りた所では梅が咲き始めている。拙宅の梅も一部蕾が出てきているが、この寒さで一旦休息?金曜日には天気が回復予報、その頃には満開になってくれることを期待。

2025年3月29日土曜日

季節外れの雪


昨日の暖かさとは一転、寒さが再び戻る。気温が上がらず、外へ出ると震える寒さだ。春を告げるウグイスの鳴き声が聞こえ、ようやく春本番かなと思っていたのに。この寒暖差、身体にこたえる。

午後からは季節外れの雪も降ってきて、もうびっくりである。

2025年3月27日木曜日

ラッパスイセン

 


道端で黄色いラッパスイセン
🎺を見つける。名前のように、花先がラッパ状に開いている。この所、強風が吹き荒れている。朝起きると、設置したラティスが倒れている。東側の木が殆ど伐採され、遮る物がなくまともに風の襲来を受けている。防風用に木を植えるしかないか、まったくである。

絵本村後方から朝日が上る

2025年3月19日水曜日

積雪15-20cm



未明から降っていた雪☃️13時頃ようやく降り止む。まったく3月になってから良く降る。さて、雪かきでもしようとエントランス道、車の周りの雪を取り除く。本通りまでは、除雪車がやってくるのを待とう。日曜日の積雪は10cm、今回は15-20cmだった。雪景色は鑑賞には良いが、後が大変だ。これで終わってくれるかな...

ここまで、後は除雪車に任せる

雪かき後、リビングで一息ついてるとビィちゃんがやってきた。窓辺でこちらをジッと見ている。しかたないない、とナッツ🥜をあげる。

2025年3月16日日曜日

雪が降る続く


窓を開けると、雪☃️は未だ降る続いている。昨夜、一旦止んだかと思ったのに...3月になってから今までの憂さ晴らしとばかり、まとめて降っている感じである。この季節の雪は湿り雪で重く、厄介である。

昨夜、仕込んだ食パン🍞、大失敗!!少し多めでも大丈夫だろうと小麦粉の量多くしたのが原因かと思う。中々繊細ですな😂

2025年3月15日土曜日

大雪の気配


午後からみぞれ混じりの雨☔️が降ったきた。このまま雨で終わりかなと思っていた所、雪☃️に変わる。しかも大粒な雪で、庭一面はあっという間の雪景色。

閑話休題)

トランプにロシア工作員疑惑

「旧ソ連の諜報機関KGB1987年、モスクワ訪問中のドナルド・トランプ氏(当時40歳)を工作員として採用し、「クラスノフ」(Krasnov)というコードネームを与えていた――。2月下旬、当時KGB6局所属諜報部員だったアルヌール・ムサエフ氏(71、現在ウィーン在住)がフェイスブックに書き込んだ告発文が全世界を駆け巡った」

同盟国への関税戦争、ウクライナ戦争でのロシア寄りの姿勢等々、欧州とアメリカとの分断を画策しているのてはと疑いたくもなる。まさにプーチンの望み。

事実関係が定かでなく、フェイクの類かと思うのだが...ケンブリッジ6の例もある。まるでスパイ小節の世界。

2025年3月14日金曜日

フライパンの再生

春霞のように遠くの景色がぼんやり見える。陽が高くなるにつれ、気温がグングン上昇。デッキで読書したりボーとするには最適である。吹き付ける風が心地よい。この季節は、日本の上空の偏西風に沿って低気圧、高気圧が交互に通過する。そのため天気は周期的に変わり、週末は☔️又は⛄️予報である。春本番に向けて気まぐれな天気が続きそうだ。


フライパンのくっつきを改善する方法を試してみた。塩をフライパンに入れ、しばらく乾煎り。その後水で濡らしたクッキングペーパーで白くなるまで擦る。後は水で洗い流し乾けば🆗

ダメ元で試した結果、多少のくっつきは残るがかなり改善された。もう少し塩の量を多くすれば、もっとよくなったかも。これ使える。

2025年3月10日月曜日

春の兆し



今日も良い天気です。道端で水仙の芽が地面から顔を出している。黄色の小さなフクジュソウの花も咲いている。春近しです。

2025年3月9日日曜日

シェフズバル八ヶ岳



昨夜降った雪で辺り一面雪化粧。3月に入ってからよく雪が降る。昨日の寒空から一転、天気は回復し青空が広がり春らしい陽気となった。このまま春本番になってくれたらありがたいのだが...

いつものように散歩にでかける。道の駅からすずらん池方面へぶらぶら歩いていると、ウェルネスガーデンでシェフズバル八ヶ岳を開催中で入り口ではオープン前の行列が出ている。10:45オープン前だったので、すずらん池でぶらぶらして戻ると、どこから湧いてきたのかと思うほど、広場は大勢の人達で大賑わい。八ヶ岳の人気店が出店している中、特にジブエが人気みたい。かなりの行列でびっくり。皆さん、ジャスの生演奏をを聴きながら、食と飲み物を楽しんでいる。天気良くてよかったですね。

2025年3月7日金曜日

南アルプス市の誇り「日建」


我が故郷で世界に誇れる企業「日建」
.3/初に放送された「ガイアの夜明け」で初めて知りました。戦争が終結した後でも、あちこちに埋設された地雷。対人地雷は人の命を奪い、大怪我を生じさせる悪魔の兵器だ。日建の会長、雨宮氏は世界各地に今も残る地雷除去活動に世界貢献をしている。南アルプス市に、こんな企業があったとはまったく知らなかった。番組では、ウクライナの地雷除去従事者達が技術習得のため来日、その日々の研修風景を描く。ウクライナ🇺🇦には12台納入、各地に埋設された地雷除去に貢献を期待。

しかし、トランプ政権は世界秩序を壊そうとしている。プーチンのように強権で相手を屈服させる手法を取り、かなりの遺恨を残すかと思う。マスク、スターリンクをウクライナに無償で提供し良い人かと思っていたが、とんでもなくクレイジー🤪の奴だった。

2025年3月5日水曜日

そこそこの積雪


積雪10-15cm,思っていたより積雪している。今冬初めての雪かき。入り口から玄関までのエントランス道の雪をかく、湿り雪で少々重いが、大した量でなく助かった。作業しているた、ビィちゃんの鳴き声。顔を上げるた、近くの枝に2羽、こんなこともあろうかと用意しておいたナッツを手乗りで与える。間近で見ると可愛いですね。


雪の重みで、コニファーの枝が落ちており、少々ショック🤯。この時期に降る雪は湿っているので、木々も雪の重みに苦労しますな。雪かき後、しばらくすると除雪が入ってきた。これで下のメイン道路まで出ることができる。大変助かります。

2025年3月4日火曜日

雪が降り続く


午後から降り始めた雪がコンコンと降り続いている。小粒なので、それ程の積雪はないかと思うのだが...

公開の場での米ウ首脳会談の言い合い(まさにケンカとしか言いようがない)。巨悪の根源であるプーチンに擦り寄るトランプ政権、民主主義国家のリーダーたるアメリカ🇺🇸は狂ってしまっている。空恐ろしさを感じる。


閑話休題)

一部のiPhoneユーザーから、音声入力を使用して「racist(人種差別主義者)」と入力しようとすると、一時的に「Trump(トランプ)」と表示される問題が報告されています。正に言い得て妙かも。

2025年2月28日金曜日

iPhone16e発売


小春日和の陽気であるが、雲多くすっきりしない天気だ。2月最終日、iPhone6eが発売!iPhoneSE4だったなら、即買いだったのにどうしようかと悩み中。Apple独自のAIから使えるようだが、然程購買意欲が湧かない。iPhone SE3在庫ないようだ。この選択肢もなく、ずるずると SE2を使い続けるかも。

トランプ政権、やりたい放題。王様でもなったつもりか。アメリカ離反が始まるかもしれない。益々、世界は混沌とし心配である。

2025年2月21日金曜日

キッチンハートランド de ランチ

イチゴロールケーキ美味

M君、K君とランチ。大泉から富士見町に移転したカーティスクリークに行こうと思っていたが、冬季は週末しかやってない事が判明。大泉のときは、何回か食べに行った事があり、楽しみにしていたのに残念🫤。仕方なく近場のキッチンハートランドに変更。

⭐️美味くなかった

どこかat home的でテーブル席3つとテラス席、こじんまりたしたお店である。ハンバーグ・サラダ付きを注文(1,320)。彼らは和風ハンバーグセット(小鉢、味噌汁付き)を注文。辛口評価だが、ハンバーグ、ジューシーさもなくあまり美味くなく、後味も悪い。おふくろセットにすれば良かったかも。

帰り、シャトレーゼでイチゴロールケーキを買い(M君の奢り),デッキでコーヒーと食す。口当たりも良く、あっという間に食べ終わる。穏やかな天気で、楽しい時を過ごすことができました。

2025年2月20日木曜日

iPhoneSE4でなかった


朝の気温-10℃、日中も気温上がらず寒い日が続いている。来週前半まで続く予報、春遠し。

Appleの新製品は事前の予想に反しiPhoneSE4ではなく、iPhone6Eだった!!価格も10万と高い。今使っているiPhoneSE2のバッテリーが(買い替え指標の)80%を切り、iPhoneSE4が出たら買い替えようと思っていたのに...。今月末発売だが、どうしたもんかな。光学ズームが備わっていたら即買いなのだが。

2025年2月14日金曜日

コ ニファー植替え

隣木との間隔が狭く窮屈だったのがスッキリ

焼立てパン、コーヒーで朝食後、日課のwalkingに出かける。冷たい北風が強い。県境を超え富士見町まで足を伸ばす。ケーキ、喫茶のストレッケン?の横を通過。このお店、少々気になります。

昼前に帰宅。風は止み気温も上がり、小春日和の陽気で気持ち良い。気温も上がったので、気になっていたコニファーの植替えをやってしまう。隣家との境目に3本植えていたのを2本に、1本を他の場所に移動。取り出すのに苦労するかなと思っていたが、割とすんなりいった。やってしまって良かった、すっきりしました。

2025年2月9日日曜日

うさぎの足跡


棒道から牧場へ、やっぱりこっちはまだ雪が残っている。雪の上には同封の足跡、鹿やネコが多い。そんな中、奇妙な足跡を見つける。うさぎの足跡のようだ。八の字の前に2つの足跡、八の字跡が後脚、盾に2つあるのが前脚。雪道歩きは、野生動物の足跡🐾発見も楽しめる。

2025年2月8日土曜日

野菜を買いに道の駅へ


気温-8℃、今朝もかなりの冷え込み。今朝もビィーちゃん達が窓の外で待っている。姿が見えると、直ぐにやってくる。この辺り、寝ぐらにしているのだろうか?この時間帯にナッツにありつけるものと学習しているのだろうか。始め「ビーちゃんつがい」だけだったが、あっという間に5羽が次々とナッツを取っていく。


葉野菜の補給、walkingがてら道の駅に向かう。お目当てのリーフレタス200円と、かなりリーズナブル。このレタス、シャキッとした食感で美味い。肉料理等に添えると、彩りも良く料理が映える。米だけでなく、野菜もかなりの高騰の中、200円は大助かりだ。

午後から雪雲が流れてきて、雪が降ってきた。

2025年2月5日水曜日

おはよう😃ビィーちゃん



列島が最強寒気(気象庁曰く)で覆われている。波があり、今日と金曜日にピークがあるという。外気温-8℃(7:20)、裏の窓が凍りつき開かなかった。


こんな寒い朝でも、ヤマガラ君らは元気だ。テラスの上に、ビィーちゃんがエサを待っている。もう1羽はつがいかな。いつも2羽でやってくる。窓辺に立つと、どこからともなくやってくる。どこにいるのだろうか。

窓を開けて手乗りでナッツを与える。いつのまにか、集まってきて5羽が次々と手乗りで奪取。え、もう食べたの?と思うほど早い。毎朝の楽しい時間です。

2025年2月4日火曜日

朝焼けと雪景色


6:30、富士山方面が紅く染まり始めている。未明に降った雪とのコントラストが実に素晴らしい。寒いけど、しばし早朝の景色を楽しむ。1日前に降った雪より積雪量は増えているが大した事ない。数cm程か、雪かきの必要はなさそうだ。今週は大寒波になるというが、どうなることやら...

混沌とした世界になりつつある。欧州では極右政党が躍進し、何とドイツでは第2政党A f Dとなったという。追い討ちをかけるように、アメリカではトランプが大統領に返り咲き。混沌とした世界、少々心配である。

2025年1月31日金曜日

キツツキ被害


この前もアオゲラが犯人
確信犯ですな
結構大きな穴を開けられた

又々、キツツキ(アオゲラ)により軒下に大きな穴を開けられた!!
裏で大きな音が響いてる。又々、キツツキが軒下を突いているのか。ソッと裏へ出ると、サッと飛び去る姿。あ、やっぱりアオゲラだ!!近くの木に止まっているのを望遠で撮影。被害はどうなってるかなと、上を見るとかなり大きな穴が開いている。今日できた穴ではなく、何日も突っついて開けたのだろう。まったくなんという奴だ。前にも大きな音がして、飛び去る姿を目撃しているが、その時はこんなに目立つ大きさではなかった。何回も来ては穴を開けた物と思うが全然気がつかなかった。一応、火災保険でキツツキ穴保障は付いているが、もう少し様子をみてから修繕依頼を出すか決めよう。
また来ると思うので光るテープをぶら下げる、これで来なければ良いのだが...。

 


2025年1月28日火曜日

雪景色


昨晩降った雪☃️で、辺り一面雪化粧。空がうっすらと紅く染まり、雪とのコントラストが実に綺麗だ。外は寒いので、室内からこの景色を静かに見守る。

昼には、あっという間に溶けてしまった。

2025年1月27日月曜日

個人番号カード受領

すっかり更地化された事により
富士山が良く見えるようになった

本日、遅ればせながらマイナンバーカードを受け取る。去年、スマホから申し込んでから1ヶ月後、随分かかるんですね。まあ、お役所仕事はこんなもんか。2NG1回目は背景の写り込み、2回目は背景除去機能を使った所、人物との間に隙間がない事でNG。壁を背景にして自撮りの3回目でOKとなった。あまり取得したくはなかったが、マイナ保険証のこともあり念のためとることにした。ただし、マイナ保健証の切り替えは当分しないつもり。

2025年1月23日木曜日

隣接林で再び伐採作業始まる



広場にする?
どういう形態になるのかなあ...
しかし、丸裸になったようで気分悪し

昨日から、隣接した山林で再び伐採が始まっている。東側の木は殆ど切られてしまい、更地化状態。裏の木々も伐採中だが、こちらはすべて切られる訳ではないようだ。明るく日当たりが良くなったのは良いが、丸裸にされた気分である。それにしても、こんなに伐採してしまいどうするんだろう。

作業者に聞いてみると、東側は広場を作るそうだ。裏はランニングエリアを拡張?

どういう形に変貌するのか興味深々ではあるが、以前の鬱蒼とした山林の方が良かった。土地を買っておけば良かったかな...

裏手もかなりのエリア伐採
ランニングコースの拡張??


2025年1月22日水曜日

トイレの鍵ロックしてしまい大焦り

ハンドルに穴があり、ここにマイナスドライバーで回す事でロックを解除できる。

トイレのドアが、きちんと閉まらなくからかっていた所、誤ってロックボタンを押したまま閉めてしまい、ドアが開かなくなってしまった。ハンドルに穴があり、ここにドライバーを差し込んでトライしたが反応なし。仕方なく、鍵レスキューに電話📞したが、2社とも対応スタッフがいないとの事。さあ、どうしよう!!フォレストに電話して助けを乞う。やはり、ハンドルの穴を回す事で開ける事ができるという。専用の六角ランチが必要で、来てくれる事になった。六角レンジで回してもNG、メーカーに電話するとマイナスドライバーで開くとの事。それを試すと、開ける事ができた!!やはりフォレストさんは頼りになる。大いに焦ったが、良い教訓になりました。

2025年1月18日土曜日

かなり冷え込んだ早朝


凍結防止用ボイラーの音で目が覚める。気温-10℃、かなりの冷え込みだ。こんなときは、風呂に入るに限る。柚子湯に入りホッコリ。外は出ると、早速ヤマガラのビィちゃんと中間が近くに寄ってきた。そな数6羽かな、こんな事もあろうかと常時ポケットにナッツを用意している。いつもと変わらぬ早朝風景...

買い出しの帰り、無料駐車場に車を置き、周辺散歩。スケート場では大勢の人達で賑わっている。Fork woodスケート場とあるが、近くのキャンプ場が運営しているのか?小さな子がよちよち滑っているのが微笑ましい。思わず見入ってしまった。

2025年1月13日月曜日

すっかり更地化〜アウトレット


朝風呂後、外に出て体操。身体がほぐれて気持ち良い、毎朝の日課である。

とそこへ、ヤマガラくんの鳴き声ビィビィ...。周りに集まってきた。ナッツを手の上に乗せると、次々とやってくる。うん、数増えてない?6羽を観測、用意したナッツはあっという間になくなってしまった。食欲旺盛ですね。朝食はデッキで食す。そこに再びヤマガラ君達が来襲、落ち着いて食事も取れません。嬉しい悲鳴だ😆

9:40頃からwalking,棒道下からアウトレット方面へ下る。アウトレット、建屋が跡形もなくすっかり更地と化している。再利用はしないんですね。高級リゾート施設が建設されるというが、どうなるのでしょうか。

2025年1月9日木曜日

本の上に飛び乗るヤマちゃん

強風が吹き荒れ、ちょっとした小嵐。外に出ると、早速ヤマガラ君達がお出迎え。直ぐそばの木の上に止まり、餌をくれるのを待っている。こんな事もあろうかとポケットに用意した

ナッツを手の上に乗せると、次々と飛び乗ってきてナッツを取っていく。その数5羽、見てると近くに枝の上で食べている。

さて、散歩に出かけるかと思っていると、食べ終わったヤマちゃん達が差催促の眼差し。しょうがないなと再び与える。

強風の中walkingに出かける。今日は棒道下~棒道をグルーっと周回するコースを歩く。強風に煽られた木が鳴いている。雪雲が流れてきて雪がパラパラ降ってくるが、大したことない。約1万歩歩き今日の目標達成。




昼過ぎには、日が差してきた。日が差し込むと、デッキで居ても暖かい。ガーデンチェアに座って読書していると、直ぐにヤマちゃん達が集まってきた。

終いには、読書中の本の上に飛びってきて、落ち着いて読書もできない。慣れすぎるのも良し悪しかも。それでもナッツを与え、ヤマちゃん達との触れ合いを大切にしている。

2Fにいくと、今度はテラスの上にやってくる。嬉しい悲鳴だ。