2025年4月26日土曜日

9年車検


今朝は少々寒い、近所のお家ではストーブを焚いているようで、煙突から煙が出ている。日中も冷たい風、日陰にいるとヒンヤリする。

我が愛車フォレスターも早9年目、昨日車検にスバル甲府へ出向いた。代車は前と同じXV。車色はド派手なオレンジ、何とも目立つ色で、こんなの買う人がいるのかと思ってしまう。車検費用だけでなく、バッテリー、オイル交換、さらには新しいタイヤ、タイヤ交換等々とメンテ費用がかなり嵩む。まったく金食い虫であるが致し方ない。NEWフォレスター、やっぱりでかい、高い!!こんなでかい車は勘弁だ、買い替えるならコンパクトSUVが良いのだが。スバルにレックスがあるのだが、展示されてない。ちょっと外観、内装等を見たかったが残念🫤

2025年4月23日水曜日

タラの芽の天ぷら

小麦粉をまぶし、天かすをつけ
ノンフライアーで揚げる

午後、ようやく雨が上がったので散歩がてら三分一へ花苗を買いに出かける。タラの芽、あちこちで見つけるが、新芽の殆どは切り取られている。早い物がちです。

昨日、摘み取っておいたタラの芽を天ぷらにして食す。ちょっと苦みがあるが、サクサクしてとても美味い。やはり山菜の王様と言われる事だけは

2025年4月19日土曜日

タラの芽

馬術にて

暑くなる前に早朝walking。道の駅の桜🌸は満開、我が家の桜は5分咲きっていう所か。馬術場を歩いていると、タラの木に新芽が出ている。もうそろそろ食べ頃、「天ぷら」にすると美味そうだ。タラの木は、あちこちに自生している。裏の林にも自制しているが、「ああ、新芽が出ているなあ」と思っていると、あっという間になくなっている。その前に、何とかゲットしたい。
八重桜


2025年4月17日木曜日

風は止み穏やかな朝

 

早朝、草を食む馬達

昨日は強風が吹き、荒模様の天気。晴れてはいたのだが、早朝は霜が降りていた。植物を室内で取り込んでおいて正解だった。

今朝は風も止み、穏やかな晴天。気温が上がりそうだ。カーテンかを開けると、目の前をキツネがトコトコと歩いている。まだ冬毛、餌が足りないのか少々痩せている。カメラを持って急いで外に出たのだが、もういなくなってしまった。🫤

又、現れてくれるかな。

2025年4月15日火曜日

 

上空の寒気な影響で、大気の状態が非常に不安定。早朝散歩で雨に降られ結構濡れてしまった。しばらくすると雨は止み、時折り日も指してくるが、あっという間の曇り空。目まぐるしく変わる天気である。

ぼちぼち庭の木々が色づき始めている。満開の梅、蕾が出始めた梨、桜、落葉樹にも芽が出始めている。華やかな庭になるのはもう直ぐ、期待でワクワクする。

冬越ししたゼラニウムの花が咲き始めた。冬の間は、日が指す時間帯には外に出し、夜にはしつないでた大事に育ててきた。可憐な花が咲くと、苦労が報われた気分だ。

2025年4月9日水曜日

ヒュウガミズキが咲き始める


昨夜は強風が吹き荒れる、さらに地震も。
5:30起床し、早朝walking。昨日ほどではないが、相変わらず風が強い。あちこちで倒木が目立ちます。

今年は例年に較べ寒い気がする。梅の開花も遅き、ようやく7分咲き。ヒュウガミズキが黄色い花を咲かせている。近畿地方の岩場に自制しているそうだ。たくさんの黄色い小花が下垂する姿は中々見栄えする。

2025年4月8日火曜日

恋の季節


ナッツ🥜食べにやってくる2羽のヤマガラ,やっぱりツガイだった。ビィビィ鳴くビィちゃんが雌、枝に止まり尾羽をブルブル震わせている。近くに寄って、ナッツを突き出すが無視。いつもなら手乗りしてくるのだが。もう1羽は手乗りでナッツを取っていく。口移し(求愛給餌)を待っているのかも..。そこへ雄が近寄り口移し、やっぱりだ。そういえばビィちゃん、デッキに落ちていた綿クズを集めていたっけなぁ。巣作り準備中だったですね。残念ながら、我が家の巣箱は使ってくれなかった。彼らの子供達が、やってくるのを期待です。